1016万例文収録!

「"稲魂"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "稲魂"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"稲魂"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 9



例文

荷神社(倉稲魂命)例文帳に追加

Inari-jinja Shrine (Uganomitama no mikoto)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また一説に倉稲魂命であるともいう。例文帳に追加

And one of the theories says that the deity is Uganomitama no mikoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-境内の南にあるクスノキの大木の下に鎮座し、倉稲魂神を祀る。例文帳に追加

This shrine is located under a tall camphor tree in the southern part of the precincts and enshrines Ukanomitama no kami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鳥海月山両所宮では鳥海山の神として倉稲魂命を祀っている。例文帳に追加

Uganomitama no Mikoto is enshrined as the god of Mt. Chokai at the Chokai Gassan Ryosho-gu Shrine  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

イザナギを主祭神とし、天児屋根命(春日神)・応神天皇(八幡神)・住吉三神・倉稲魂命(荷神)を配祀する。例文帳に追加

The main enshrined deity is Izanagi (The Male Who Invites), and Amenokoyane no mikoto (Kasuga no kami), Emperor Ojin (Hachimanshin (God of War)), Sumiyoshi Sanjin (Sumiyoshi three deities) and Uganomitama no mikoto (Inari-shin (the god of harvest)) are associated gods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

古事記では宇迦之御神(うかのみたまのかみ)、日本書紀では倉稲魂尊(うがのみたまのみこと)と表記する。例文帳に追加

Kojiki (Records of Ancient Matters) describes it as "Ukanomitama no kami" and Nihonshoki (Chronicles of Japan) as "Uganomitama no mikoto."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

荷神は、ウカノミタマ(うかのみたま、倉稲魂命とも書く)などの穀物の神の総称であり、宇迦之御神の他、トヨウケビメ(とようけびめ)、ウケモチ(うけもち)、オオゲツヒメ(おおげつひめ)、若宇迦売神(わかうかめ)、御饌津神(みけつ)などとされている。例文帳に追加

The god Inari is the general term for the harvest god, which includes Ukanomitama (the god of foodstuffs), Toyoukebime, Ukemochi, Ogetsuhime, Wakaukame, and Miketsu (the rice god).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

配祀神の天岩戸開神も国史見在社(天石戸開神)を合祀したもので、『花山院家記』(『山城名勝志』所引)には合祀前の状況を「天石戸開神、大石也、有霊」と伝えており、また倉稲魂神は藤原時平によって合祀されたと伝える。例文帳に追加

The associate god, Amanoiwatobiraki no kami, was also enshrined together with Kokushigenzaisha (Amanoiwatowake no kami) and according to "the family record of the Kazanin family" (quoted from "Yamashiro Meishoshi"), before they were enshrined together, the gods were Amanoiwatowake no kami, and a large stone with spirit, and the Ukanomitama no kami was enshrined together by FUJIWARA no Tokihira.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

その後、藤原時平の代に倉稲魂神を合祀し、更に天承元年(1131年)に藤原師実から子藤原家忠が花山院(小一条第も花山天皇の皇居とされて以来「花山院」と呼ばれるようになっていた)を伝領して花山院家を開くと、天石戸開神をも合祀して同家の守護神とするようになり、建治元年(1275年)になって初めて官社に列したという。例文帳に追加

After that, Ukanomitama no kami was enshrined together in the generation of FUJIWARA no Tokihira and, in 1131, when FUJIWARA no Ietada was given Kazan-in (Koichijo-tei was also called 'Kazan-in' since Emperor Hanayama made it as his palace) from his father, Morosane, and founded the Kazanin family, Amanoiwatowake no kami was also enshrined together as a guardian god of the family, and it was first ranked as an official shrine in 1275.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS