1016万例文収録!

「"行書体"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "行書体"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"行書体"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 11



例文

行書体という,字の書例文帳に追加

the semi-cursive style of writing kanji  - EDR日英対訳辞書

行書体…王羲之集王聖教序、蘭亭序など例文帳に追加

Gyosho-tai (semiformal style writing): Wang Xizhi Ji wang shen jiao xu, and others  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

両文書とも行書体と草書を交えて書かれている。例文帳に追加

The gyosho-tai writing style and the sosho-tai writing style are used mixed in the two documents.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

楮紙に行書体で68行あり、末字に「伊都」の2字がある。例文帳に追加

There were 68 lines in gyosho font on a mulberry paper and there were two characters 伊都 (Ito) at the end.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

大きい型に製本してあり、字は大きく、行書体が常例で、生の手本そのままである。例文帳に追加

Bound in large size, its characters were big, usually written in gyosho-tai (semi-cursive style of writing) and handwritten.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

篆書、隷書、楷書行書体、草書、飛白のどんなにしてもそれぞれ他に類のない逸品を残した。例文帳に追加

He left masterpieces in any styles such as Tensho-tai (the seal-engraving style of writing Chinese characters), Reisho-tai (clerical script), Kaisho-tai (square (block) style), Gyosho-tai (semi-cursive style), Sosho-tai (cursive style) and Hihaku-tai (splash pattern).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後漢末には八分の筆法を簡略化した「真書」すなわち楷書が誕生し、さらに行書体が生まれた。例文帳に追加

In the end of Later Han period, there appeared 'shinsho,' that is, kaisho-tai (square [block] style of writing) which was 80 % simplified from 'Hachibu', and furthermore, there appeared gyosho-tai (semi-cursive style of writing).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

唐の地ですでに書家として知られ、殊に王羲之や顔真卿の書風の影響を受け、また篆書、隷書、楷書行書体、草書、飛白文字すべてよくした。例文帳に追加

He was known as a calligrapher already in Tang, and was affected, in particular, by the Tang style of Wang Xizhi and Gan Shinkei, and was good at all of tensho-tai (seal-engraving style of writing Chinese characters), reisho-tai (clerical script), kaisho-tai (square block style of writing), gyosho-tai (semi-cursive style of writing), sosho-tai (cursive style writing), and hihaku-tai (splash pattern of writing) characters.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

楷書ないし行書体で表現された漢字の一字一字を、その義(漢字本来の意味)に拘わらずに日本語の一音節の表記のために用いるというのが万葉仮名の最大の特徴である。例文帳に追加

The most prominent characteristic of Manyo-gana is that, regardless of the meanings of the Chinese characters, one letter was used to represent each syllable of Japanese which was expressed with Chinese characters in a square or a cursive style.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

このように楷書や平易な行書体程度の漢字を使って日本語のかなの部分に当てはめて書き記したものを真仮名(まがな)と呼んだ。例文帳に追加

The kaisho-tai (square or block style of writing) style or simple gyosho-tai (semi-cursive style of writing) style Chinese characters used for recording kana portions of Japanese language were called magana.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

変換時にユーザに選択された画風が「日本画風」に分類される場合には、登録されている漢字表記の人名を行書体で表現したものを署名として絵画風画像に付加する。例文帳に追加

When the painting style selected by the user in the case of conversion is classified to a "Japanese painting style", then a registered person name expressed by kanji notation and expressed by cursive writing is to be added to the picture-like image as the signature. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS