1016万例文収録!

「"System V"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "System V"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"System V"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 103



例文

4.3BSD, System V. NOTES 例文帳に追加

4.3BSD, System V.注意 - JM

"System V/POSIX Extension" 例文帳に追加

"System V/POSIX 拡張" - JM

like the System V tr instead. 例文帳に追加

System V 版 tr - JM

Acting like System V tr in this case breaks the 例文帳に追加

System V 版 tr - JM

例文

In particular, Linux, following System V (see System V Interface Definition (SVID) Version 3), 例文帳に追加

特に、Linux は System V 系 (System V Interface Definition (SVID) Version 3 を - JM


例文

System V semaphores ( semget (2), 例文帳に追加

System V セマフォ( semget (2), - JM

provides System V semantics. 例文帳に追加

System V 方式となる。 - JM

Although GNU tr does not support the System V 例文帳に追加

System V 版の tr - JM

come from System V. 例文帳に追加

System V に由来している。 - JM

例文

Under System V /etc/mnttab is used. 例文帳に追加

System V では/etc/mnttabが用いられる。 - JM

例文

System V shared memory ( shmget (2), 例文帳に追加

System V 共有メモリ( shmget (2), - JM

System V IPC interfaces: msgrcv (2), 例文帳に追加

System V IPC インターフェイス:msgrcv (2), - JM

System V 例文帳に追加

《Unixの》システムV 《→Unix》 - 研究社 英和コンピューター用語辞典

of SET2 as many times as necessary. 例文帳に追加

また System V - JM

function in Linux libc4 and libc5 provide System V semantics. 例文帳に追加

関数は System V 方式である。 - JM

System V Interface Definition version 4, issued in 1995. 例文帳に追加

System V Interface Definition version 4。 1995 年に発行された。 - JM

It is not compatible with the BSD or System V 例文帳に追加

これは BSD 系や System V 系の - JM

Historical (BSD and System V) implementations of sort have 例文帳に追加

sort の歴史的な (BSD と System V の) 実装では、 - JM

ELF first appeared in System V. 例文帳に追加

ELF は System V で初めて登場した。 ELF 自体はSystem Vで初めて登場した。 - JM

Support for SystemV messages. 例文帳に追加

System V セマフォのサポート。 - FreeBSD

Support for SystemV semaphores. 例文帳に追加

System V のメッセージのサポート。 - FreeBSD

This option is 例文帳に追加

このオプションは System V - JM

function is. It is available on System V systems. 例文帳に追加

この関数は System V システムで利用可能である。 - JM

Attached System V shared memory segments are detached ( shmat (2)). 例文帳に追加

付加された (attached) System V 共有メモリセグメントは分離される( shmat (2))。 - JM

These functions are found on System V-like systems. 例文帳に追加

これらの関数は System V 的なシステムにある。 - JM

This API is distinct from that provided by System V message queues ( msgget (2), 例文帳に追加

この API は System V メッセージキューの API( msgget (2), - JM

system call provides System V semantics. 例文帳に追加

システムコールは System V 方式を提供している。 - JM

The System V version is used if _XOPEN_SOURCE is defined. 例文帳に追加

が定義された場合、System V 版を使用する。 - JM

This was the next System V release, made in 1985. 例文帳に追加

System V の二番目のリリースであり、1985 年に作成された。 - JM

This release was formally described in the "System V Interface Definition version 2" ( "SVID 2" ). 例文帳に追加

このリリースは正式には"System V Interface Definition version 2"( "SVID 2" ) に記載されている。 - JM

This release was formally described in the "System V Interface Definition version 3" ( "SVID 3" ), 例文帳に追加

このリリースは正式には"System V Interface Definition version 3"( "SVID 3" ) - JM

is the name of the old System V terminal driver interface. 例文帳に追加

は、古い System V 端末ドライバインタフェースの名前である。 - JM

The POSIX.1 data structure differs slightly from the System V version, and POSIX.1 defined a suite of functions to replace the various ioctl (2) 例文帳に追加

POSIX.1 のデータ構造は System V 版と少し違いがある。 - JM

System V-like systems have /etc/inittab instead. 例文帳に追加

System V 系のシステムでは、代わりに/etc/inittabがある。 - JM

byte), and w (which should never be used - it means 2 in System V and 例文帳に追加

w (使うべきでない - System V では 2 を意味し、 - JM

Ignored; for compatibility with System V versions of 例文帳に追加

このオプションは無視される (System V 版の - JM

Soft links were introduced by BSD, and do not occur in System V release 3 例文帳に追加

ソフトリンクは BSD により持ち込まれ、System V release 3 - JM

The System V Interface Definition forbids removal of the 例文帳に追加

System V インターフェース定義では、現在実行されている - JM

This option is also ignored by the System V version of sessreg.例文帳に追加

このオプションは System V 版の sessreg では無視される。 - XFree86

Defining this macro with any value causes header files to expose System V-derived definitions. 例文帳に追加

このマクロを定義すると (値に関わらず) ヘッダファイルでSystem V 由来の定義が公開される(SVID == System V Interface Definition;standards (7) - JM

FreeBSD supports a variety of other file systems. 例文帳に追加

FreeBSD は System-V スタイルの IPC をサポートします。 - FreeBSD

included for compatibility with the System V sum. 例文帳に追加

sum との互換性のためにある。 - JM

This is the format used by SDB on most System V Release 4 systems. 例文帳に追加

これはほとんどの System V Release 4 システムにおいて SDB によって使用される形式です。 - JM

Bypass permission checks for operations on System V IPC objects. 例文帳に追加

System V IPC オブジェクトに対する操作に関して権限チェックをバイパスする。 - JM

The name of the logged-in user (used by some System-V derived programs). 例文帳に追加

ユーザのログイン名(System V 起源のプログラムなどによって使用される)。 - JM

Elsewhere, on System V-like systems, these functions implement software signaling, entirely independent of the classical signal (2) 例文帳に追加

一方、System V 風のシステムでは、これらの関数で、従来のsignal (2) - JM

This file contains 4 numbers defining limits for System V IPC semaphores. 例文帳に追加

このファイルには System V IPC セマフォを制限する 4 つの値が書かれている。 - JM

Linux provides both BSD-style and (standardized) System V-style pseudo-terminals. 例文帳に追加

Linux では BSD 風と (標準化された) System V 風の擬似端末を提供している。 - JM

System V-style terminals are commonly called Unix 98 pseudo-terminals on Linux systems. 例文帳に追加

System V 風の端末は、Linux システムでは一般に Unix 98 擬似端末と呼ばれている。 - JM

例文

In order to wait for a signal, BSD and System V both provided a function named sigpause (3), 例文帳に追加

BSD と System V のどちらのシステムでもシグナルを待つために、sigpause (3) - JM

索引トップ用語の索引



  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright 1994-2010 The FreeBSD Project. All rights reserved. license
  
Copyright (c) 2001 Robert Kiesling. Copyright (c) 2002, 2003 David Merrill.
The contents of this document are licensed under the GNU Free Documentation License.
Copyright (C) 1999 JM Project All rights reserved.
  
Copyright (C) 1994-2004 The XFree86®Project, Inc. All rights reserved. licence
Copyright (C) 1995-1998 The X Japanese Documentation Project. lisence
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS