1016万例文収録!

「"description of evidence"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "description of evidence"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"description of evidence"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 4



例文

Matters to be Stated in Description of Evidence for Photograph, etc. 例文帳に追加

写真等の証拠説明書の記載事項 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) A party who is making the request set forth in the preceding paragraph may carry out direct sending of the copy of the document and the description of evidence pertaining to said document which are to be sent to the opponent. 例文帳に追加

2 前項の申出をする当事者は、相手方に送付すべき文書の写し及びその文書に係る証拠説明書について直送をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 148 When requesting the examination of evidence for a photograph or audio tape, etc., what is photographed or recorded and the date and place of the taking of the photograph or making the recording shall also be clarified in the description of evidence. 例文帳に追加

第百四十八条 写真又は録音テープ等の証拠調べの申出をするときは、その証拠説明書において、撮影、録音、録画等の対象並びにその日時及び場所をも明らかにしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 137 (1) When requesting the examination of documentary evidence by submitting a document, two copies of the document (or, when there are two or more opponent parties to whom said document should be sent, the number of copies shall be the number of such parties plus one) shall be submitted and, unless it is clear from the statements in the document, two copies of the description of evidence clarifying the title of the document, the person who prepared the document and the facts to be proved (or, when there are two or more opponent parties to whom said document should be sent, the number of copies shall be the number of such parties plus one) shall be submitted by the time of making the request; provided, however, that it shall be sufficient to submit such copies within a period specified by the presiding judge, if there are unavoidable grounds therefor. 例文帳に追加

第百三十七条 文書を提出して書証の申出をするときは、当該申出をする時までに、その写し二通(当該文書を送付すべき相手方の数が二以上であるときは、その数に一を加えた通数)を提出するとともに、文書の記載から明らかな場合を除き、文書の標目、作成者及び立証趣旨を明らかにした証拠説明書二通(当該書面を送付すべき相手方の数が二以上であるときは、その数に一を加えた通数)を提出しなければならない。ただし、やむを得ない事由があるときは、裁判長の定める期間内に提出すれば足りる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム


索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS