1016万例文収録!

「年生まれ」に関連した英語例文の一覧と使い方(19ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 年生まれに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

年生まれの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 2108



例文

天正4(1576)、菅沼定盈の次男として三河国野田で生まれる。例文帳に追加

He was born in 1576 at Noda in Mikawa Province as the second son of Sadamitsu SUGANUMA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永禄10(1567)真田昌幸(当時は武藤喜兵衛)の次男として生まれる。例文帳に追加

He was born in 1567 as the second son of Masayuki SANADA (then Kihei MUTO).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1877(明治10):長野県筑摩郡松本町(現松本市)に生まれる。例文帳に追加

1877: Seiichi was born in Matsumoto town (currently, Matsumoto City) in Chikuma County, Nagano Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永仁5(1297)の生まれ、父は堀口貞義(従四位下美濃国守)。例文帳に追加

He was born in 1297, and his father was Sadayoshi HORIGUCHI (Jushiinoge [Junior Fourth Rank, Lower Grade] Governor of Mino Province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1922(大正11)11月26日、現在の岩手県盛岡市に生まれる。例文帳に追加

On November 26, 1922, she was born near the present site of Morioka City, Iwate Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

承元元(1207)、佐々木信綱の長男として生まれる。例文帳に追加

In 1207, he was born to Nobutsuna SASAKI as the eldest son.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弘安8(1285)、北条宗宣(後の第11代執権)の子として生まれる。例文帳に追加

He was born in 1285 as a son of Munenobu HOJO (who later became the 11th regent).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天正7(1579)、川勝秀氏の嫡男として丹波に生まれた。例文帳に追加

In 1579, Hirotsuna was born in Tanba Province as heir to Hideuji KAWAKATSU.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元亀3(1572)、近江源氏の末流として近江国西川に生まれた。例文帳に追加

He was born in Nishikawa in Omi Province as a descendant of Omi-Genji (Minamoto clan) in 1572.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

慶長9(1604)7月17日、徳川秀忠の次男として江戸城に生まれる。例文帳に追加

Iemitsu was born on July 17th, 1604 in Edo Castle as the second son of Hidetada TOKUGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

寛永18(1641)には嫡男の竹千代(のちの将軍家綱)が生まれる。例文帳に追加

Iemitsu's legitimate son, Takechiyo, was born in 1641 (he later became Shogun Ietsuna).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元文2(1737)5月22日、江戸城西ノ丸に生まれる。例文帳に追加

On June 20, 1737, he was born at Nishi no maru (a castle compound to the west of the main compound) of the Edo-jo Castle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永禄10(1567)、出羽国米沢市の米沢城に生まれる。例文帳に追加

In 1567, Masamune DATE was born in Dewa Province, at Yonezawa-jo Castle located in today's Yonezawa City.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

18622月17日(文久21月19日)、石見国津和野町(現島根県)で生まれた。例文帳に追加

He was born at Tsuwano-cho, Iwami Province (present Shimane Prefecture) on February 17, 1862.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延徳元(1489)、関白・九条政基の末子として生まれる。例文帳に追加

In 1489, he was born as the last child of a chief adviser to the Emperor, Masamoto KUJO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安永2(1773)10月5日、徳川治済の長男として生まれる。例文帳に追加

Ienari was born the eldest son of Harusada TOKUGAWA on November 18, 1773.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天文2(1533)、毛利元就と妙玖夫人の三男として生まれる。例文帳に追加

He was born in 1533 as the third son of Motonari MORIand Myokyu, who was his lawful wife.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天文(元号)5(1536)、織田信秀の四男として生まれたとされる。例文帳に追加

He was born in 1536 as the fourth son of Nobuhide ODA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治元(1868)、旧水戸藩藩士・酒井捨彦の長男として生まれる。例文帳に追加

He was born in 1868 as the first son of Sutehiko SAKAI, a former clansman of the Mito Domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長禄2(1458)11月20日、尼子清定の嫡男として生まれる。例文帳に追加

Tsunehisa was born on January 3, 1459 as the eldest legitimate son to Kiyosada AMAGO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大永7(1527)、畠山政国の嫡男として生まれる。例文帳に追加

Takamasa was born in 1527 as the eldest legitimate son and heir of Masakuni HATAKEYAMA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天文22(1553)、堀秀重の長男として美濃国で生まれる。例文帳に追加

In 1553, He was born as the first son of Hideshige HORI in Mino Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天保3(1832)6月16日、江戸麻布(東京都港区(東京都))に生まれる。例文帳に追加

Matsumoto was born in Edo Azabu (Minato Ward, Tokyo) on July 13, 1832.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1584(天正12)、池田輝政の長男として美濃国岐阜に生まれる。例文帳に追加

He was born as a son of Terumasa IKEDA at Gifu of Mino Province in 1584.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

北川殿との間には文明5(1473)に嫡子龍王丸(氏親)が生まれている。例文帳に追加

In 1473, their legitimate child, Tatsuomaru (Ujichika) was born.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永享7(1435)、第6代将軍足利義教の次男として生まれる。例文帳に追加

He was born the second son of the 6th Shogun Yoshinori ASHIKAGA in 1435.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天文15(1546)稲葉良通(一鉄)の次男として生まれる。例文帳に追加

In 1546 Sadamichi INABA was born as the second son of Yoshimichi (Ittetsu) INABA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天正11(1583)、石田三成の嫡男として生まれたとされる。例文帳に追加

It is said that he was born in 1583 as a legitimate son of Mitsunari ISHIDA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文化2(1805)、備前国の名刹妙音寺の二男として生まれる。例文帳に追加

He was born as the second son of the chief priest at famous Myoon-ji Temple in Bizen Province in 1805.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仁平4(1154)頃に小山政光(父で小山氏の祖)の子として生まれる。例文帳に追加

Around in 1154, he was born as a child of Masamitsu KOYAMA (a founder of the Koyama clan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これに従うならば、御行が生まれたのは大化2(646)となる。例文帳に追加

Therefore, he is considered to have been born in 646.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛政元(1789)、関白鷹司政熙の長男として生まれる。例文帳に追加

He was born in 1789 as the first son of Chancellor Masahiro TAKATSUKASA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弘化3(1846)、大垣藩士、市村半右衛門の二男として生まれる。例文帳に追加

He was born in 1846, as a second son of a feudal retainer of Ogaki Domain, Hanemon ICHIMURA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1841(天保12)7月、山城国伏見(現在の京都市伏見区)に生まれる。例文帳に追加

In July 1841, he was born in Fushimi of Yamashiro Province (current Fushimi Ward, Kyoto City).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

嘉永2(1849)、米沢藩の藩医・伊東昇廸の子として生まれる。例文帳に追加

Tosuke was born in 1849 as a son of Shoteki ITO, who was a clinician in Yonezawa Domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶長17(1612)、佐竹義重の五男として父の死後に生まれた。例文帳に追加

Yoshinao was born as the fifth son of Yoshishige SATAKE after his father's death in 1612.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝暦3(1753)信濃国飯山市の光蓮寺(飯山市)に生まれる。例文帳に追加

In 1753, Unshitsu was born in Koren-ji Temple in Iiyama, Shinano Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

帰国後、明治21(1888)2月15日に生まれたのが後の九鬼周造である。例文帳に追加

After she came back to Japan, Shuzo KUKI was born on February 15, 1888.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

林宗は安永4(1775)伊予国伊予松山藩に生まれた。例文帳に追加

Rinso was born in the Iyo-Matsuyama domain of Iyo Province in 1775.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文化14(1817)に医師である前田養拙の子として京都府で生まれた。例文帳に追加

Born in Kyoto in 1817, as a son of a doctor, Yosetsu MAEDA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元和(日本)7(1621)、六角義郷の長男として生まれる。例文帳に追加

In 1621, Ujisato was born as the first son of Yoshisato ROKKAKU.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天文9(1540)、六角氏家臣の山岡景之の4男として生まれる。例文帳に追加

He was born in 1540 as the fourth son of Kageyuki YAMAOKA, a retainer of the Rokkaku clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

貞享元(1684)、山城国伏見の西尾氏の家に生まれる。例文帳に追加

In 1684, he was born to the Nishio clan in Fushimi, Yamashiro Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長承2(1133)4月7日に、息子が生まれ、名を勢至丸と名づけた。例文帳に追加

His son was born on May 20, 1133 and was named Seishimaru.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文暦元(1234)に二条道実の二男として京に生まれる。例文帳に追加

In 1234, Norinaga was born as a second son of Michizane NIJO, in Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

建長7(1255)に二条良実の四男として京に生まれる。例文帳に追加

In 1255, Tsunemichi was born as the fourth son of Yoshizane NIJO in Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝暦4(1754)に二条宗基の子として京に生まれる。例文帳に追加

He was born to Munemoto NIJO in Kyoto in 1754.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝治2(1248)に一条実経の子として京に生まれる。例文帳に追加

In 1248, he was born as the child of Sanetsune ICHIJO in Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

貞応元(1222)に花山院忠経の四男として生まれる。例文帳に追加

In 1222, he was born as the fourth son of Tadatsune KAZANIN.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

嘉永2(1849)、加賀藩士・杉本作左衛門の子として生まれる。例文帳に追加

In 1849, he was born as a child of Sakuemon SUGIMOTO, a retainer of the Kaga Domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS