1016万例文収録!

「庫裡」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 庫裡に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

庫裡を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 11



例文

庫裡例文帳に追加

Kuri (priest's kitchen and living room)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

庫裡とも書く。例文帳に追加

It is also written as Kuri ().  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

総門、庫裡例文帳に追加

Somon gate and kuri (monks' living quarters)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

庫裡-大正5年(1916年)再建例文帳に追加

Kuri: Rebuilt in 1916  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

庫裡客殿・対面所例文帳に追加

Kuri (priests' kitchen and living room), Kyakuden (guest hall) and Taimenjo (meeting place)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

本堂・荒神堂・鎮守社・書院・含翆軒・客殿・庫裡・山門例文帳に追加

Main hall, the Kojindo hall, the Chinju-sha shrine, Shoin (reception room), Gansuiken (tea ceremony room), Kyakuden (reception hall), Kuri (building where priests live), gateway  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戒壇院の庫裡(別火坊)で練行衆が精進潔斎して合宿生活を行うのである。例文帳に追加

Rengyoshu go through purifying themselves (religiously) by abstaining from eating meat and do the residential training in the kuri (priest's kitchen and living room) (Bekka-bo) of Kaidan-in.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝暦3年(1753年)二条家よりの移築、庫裡は同家の政所であったもの。例文帳に追加

Relocated by the Nijo family in 1753 and the kuri previously served as the family's mandokoro (administrative office).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元禄7年領主酒井忠登により本堂と庫裡が再建され今日に至っている。例文帳に追加

The hondo (main hall) and kuri (priest's kitchen and living room) of the temple were rebuilt by the feudal lord SAKAI in 1694 and exist now.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

寛政8年(1796年)の火災により創建当時の建物が焼失するが、2年後に現在も残る客殿・庫裡・呑湖閣などが再建された。例文帳に追加

The original buildings were destroyed by fire in 1796 but the currently standing kyakuden (guest hall), kuri (monks' living quarters) and Donkokaku pavilion were rebuilt two years later.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

境内や本堂・庫裡はしばしばフリーマーケットの会場として貸し出されており、特に京都古書研究会主催で開かれる「秋の古本まつり」(会期は概ね10月末から11月初めまで)の会場となっていることで知られている。例文帳に追加

Its temple precincts, including the hondo (main hall) and kuri (priest's kitchen and living room) are often lent as the site of a flea market, and it's particularly famous as the site of the 'Autumn Secondhand Book Fair' (usually from the end of October to the beginning of November) held by Kyoto Kosho Kenkyukai (Kyoto Secondhand Book Club).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS