1016万例文収録!

「志賀菌」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 志賀菌に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

志賀菌の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 8



例文

腸管出血性大腸志賀毒素群遺伝子の検出試薬例文帳に追加

DETECTION REAGENT FOR SHIGA TOXIN GROUP GENE OF ENTEROHEMORRHAGIC ESCHERICHIA COLI - 特許庁

志賀毒素産生性大腸エンテロヘモリシン検出用培地例文帳に追加

CULTURE MEDIUM FOR DETECTING SHIGA TOXIN PRODUCING ESCHERICHIA COLI ENTEROHEMOLYSIN - 特許庁

二 細(ワクチンを除く。)であって、ウシ流産、オウム病クラミジア、ガス壊疽、Q熱リケッチア、牛肺疫、コレラ、塹壕熱リケッチア、志賀赤痢、炭疽、チフス、腸管出血性大腸血清型O一五七、発疹チフスリケッチア、鼻疽、ブタ流産、ペスト、ボツリヌス、マルタ熱、野兎病、類鼻疽又はロッキー山紅斑熱リケッチア例文帳に追加

(ii) Bacteria (excluding vaccines): Brucella abortus, Chlamydia psittaci, the gas bacillus, Coxiella burnetii, Mycoplasma mycoides, the cholera bacillus, trench fever rickettsia, Shigella dysenteriae, Bacillus anthracis, the typhoid bacillus, enterohemorrhagic Escherichia coli serotype O157, Rickettsia prowazekii, Actinobacillus mallei, Brucella suis, Bacillus pestis, Bacillus botulinus, Brucella melitensis, Bacillus tularensis, Pseudomonas pseudomallei, or Rickettsia rickettsii  - 日本法令外国語訳データベースシステム

また、赤痢を見つけた志賀潔などが脚気の栄養由来説を支持したこともあり、医学界でも脚気栄養起源説が受け入れられつつあった。例文帳に追加

Besides, Kiyoshi SHIGA, the man who discovered the dysentery bacillus, also supported the theory that beriberi was related to nutrition, so even in the medical world this theory began to be accepted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

腸管出血性大腸(EHEC)の志賀毒素群遺伝子2型(stx2)の迅速かつ特異的な遺伝子検査試薬を構成するのに好適なオリゴヌクレオチドの組み合わせを提供すること。例文帳に追加

To obtain an oligonucleotide combination suitable for constituting a rapid and specific genetic testing reagent of for Shiga toxin group gene type 2 (stx2) of enterohemorrhagic Escherichia coli (EHEC). - 特許庁


例文

血球を加えた細培養用基礎培地において、エンテロヘモリシン産生誘導剤および/または細胞膜及び細胞壁合成阻害剤を1種以上含むことを特徴とする志賀毒素産生性大腸エンテロヘモリシン検出用培地を用いる。例文帳に追加

In the nutrient agar for cultivating bacteria and added with blood cells, this culture medium for detecting STEC enterohemolysin features containing at least one kind selected from the group consisting of an inducing agent for producing enterohemolysin and/or a cell membrane and cell wall synthesis inhibitor. - 特許庁

感染症が疑われる患者から採取した臨床材料又は細感染が疑われる食品や環境から採取した試料中の志賀毒素産生性大腸(STEC)を正確に分離するために、エンテロヘモリシンの産生を促進し、その溶血性を明瞭にしてSTECの検出を容易にする細培養用培地を提供することを目的とする。例文帳に追加

To provide a culture medium for cultivating bacteria enabling Shiga Toxin producing Escherichia coli(STEC) to easily be detected by promoting the production of enterohemolysin and clearing the hemolysis in order to accurately separating the STEC in a clinical material collected from a patient in whom bacterial infection was suspected or a sample collected from food or the environment in which bacterial infection is suspected. - 特許庁

例文

三 毒素(免疫毒素を除く。)であって、アフラトキシン、アブリン、ウェルシュ毒素、HT—2トキシン、黄色ブドウ球毒素、コノトキシン、コレラ毒素、赤痢毒素、デアセトキシスシルペノール毒素、T—2トキシン、テトロドトキシン、ビスカムアルバムレクチン、ベロ毒素及び志賀毒素様リボゾーム不活化蛋白質、ボツリヌス毒素、ボルケンシン、ミクロシスチン又はモデシン例文帳に追加

(iii) Toxins (excluding immunotoxins): aflatoxin, abrin, clostridium welchii toxin, HT-2 toxin, staphylococcal enterotoxin, conotoxin, cholera toxin, Shigella dysenteriae toxin, diacetoxyscirpenol toxin, T-2 toxin, tetrodotoxin, Viscum album lectin, verotoxin or Shiga toxin-like ribosome inactive protein, botulin toxin, Volkensin, microcystin, or modeccin  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS