1016万例文収録!

「理科系」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 理科系の意味・解説 > 理科系に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

理科系の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 20



例文

文科理科系.例文帳に追加

arts and sciences  - 研究社 新英和中辞典

文科理科系の学士例文帳に追加

a bachelor's degree in arts and sciences  - 日本語WordNet

文科理科系の修士例文帳に追加

a master's degree in arts and sciences  - 日本語WordNet

理科系である学科例文帳に追加

a department of a college or university in which students major in science  - EDR日英対訳辞書

例文

あなたは理科系の大学に進んだほうがいいよ。例文帳に追加

You should go on to a technical college. - Tatoeba例文


例文

あなたは理科系の大学に進んだほうがいいよ。例文帳に追加

You should go on to a technical college.  - Tanaka Corpus

これは理科系ではない生徒のための大学進学講座です。例文帳に追加

This is a college prep course for non-STEM students. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文

予科をもたない大学の文学部では高等学校文科卒業者に、理学部では高等学校理科卒業者に、予科をもつ大学では予科修了者に、第一位の優先順位を与えた。例文帳に追加

The highest priority was given to the graduates of the department of letters at higher schools for the department of humanities at universities without preparatory courses, and to the graduates of department of sciences at high schools for faculty of sciences, and at universities with preparatory courses the highest priority was given to those who completed the preparatory courses.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

二 学校教育法による短期大学又は高等専門学校において理科系統の正規の課程を修めて卒業した者で、その後七年以上安全の実務に従事した経験を有するもの例文帳に追加

(ii) Those who graduated in completing the regular course of science from a junior college or a technical college under the School Education Act and have the experience of having engaged in safety service for seven years or more thereafter.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(1) 学校教育法による大学又は高等専門学校において理科系統の正規の課程を修めて卒業し、その後十年以上建築工事の設計監理又は施工管理の実務に従事した経験を有すること。例文帳に追加

1. To have completed and graduated from a regular scientific courses of a university or technical college accredited under the School Education Act, and have business experience having engaged in the design supervision or execution supervision of construction work for ten years or longer thereafter.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(2) 学校教育法による高等学校又は中等教育学校において理科系統の正規の学科を修めて卒業し、その後十五年以上建築工事の設計監理又は施工管理の実務に従事した経験を有すること。例文帳に追加

2. To have completed and graduated from a regular scientific courses of a high school or a secondary school accredited under the School Education Act, and have experience having engaged in the design supervision or execution supervision of construction work for fifteen years or longer thereafter.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(1) 学校教育法による大学又は高等専門学校において理科系統の正規の課程を修めて卒業し、その後十年以上土木工事の設計監理又は施工管理の実務に従事した経験を有すること。例文帳に追加

1. To have completed and graduated from a regular scientific course of a university or a technical college accredited under the School Education Act, and have business experience for ten years or longer in design supervision or execution supervision of civil engineering work thereafter.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) 学校教育法による高等学校又は中等教育学校において理科系統の正規の学科を修めて卒業し、その後十五年以上土木工事の設計監理又は施工管理の実務に従事した経験を有すること。例文帳に追加

2. To have completed and graduated from a regular scientific course of a senior high school or a secondary school accredited under the School Education Act, and have experience having engaged in design supervision or execution supervision of civil engineering work for fifteen years or longer thereafter.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ロ 学校教育法による高等学校(旧中等学校令(昭和十八年勅令第三十六号)による中等学校を含む。以下同じ。)又は中等教育学校において理科系統の正規の学科を修めて卒業した者で、その後四年以上産業安全の実務に従事した経験を有するもの例文帳に追加

(b) A person who has completed and graduated from the regular course of science line of a senior high school or a secondary education school accredited under the School Education Act and has business experiences having engaged in industrial safety service for four years or longer.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 学校教育法による大学又は高等専門学校における理科系統の正規の課程を修めて卒業した者で、その後三年以上建設工事の施工における安全衛生の実務に従事した経験を有するもの例文帳に追加

(i) A person who has completed and graduated from the regular course of science line of a university or a technical college accredited under the School Education Act and has business experiences having engaged in the field of safety and health in the execution of construction work for three years or longer.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 学校教育法による高等学校又は中等教育学校において理科系統の正規の学科を修めて卒業した者で、その後五年以上建設工事の施工における安全衛生の実務に従事した経験を有するもの例文帳に追加

(ii) A person who has completed and graduated from the regular courses of a senior high school or a secondary education school accredited under the School Education Act and has business experiences having engaged in the field of safety and health in the execution of construction work for five years or longer.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 学校教育法による大学又は高等専門学校において理科系統の正規の学科を専攻して卒業した者で、その後一年以上乾燥設備の設計、製作、検査又は取扱いの作業に従事した経験を有するもの例文帳に追加

(ii) A person who has majored in and graduated from a regular science course of a university or a technical college accredited under the School Education Act, and has experiences having engaged in the work of design, manufacturing, inspection or handling of industrial dryers for one year or longer thereafter  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三 学校教育法による高等学校又は中等教育学校において理科系統の正規の学科を専攻して卒業した者で、その後二年以上乾燥設備の設計、製作、検査又は取扱いの作業に従事した経験を有するもの例文帳に追加

(iii) A person who has majored in and graduated from a regular science course of a senior high school or secondary education school accredited under the School Education Act, and has experiences having engaged in the work of design, manufacturing, inspection or handling of industrial dryers for two years or longer thereafter  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)による大学(短期大学を除く。)若しくは旧大学令(大正七年勅令第三百八十八号)による大学又は旧専門学校令(明治三十六年勅令第六十一号)による専門学校において理科系統の正規の課程を修めて卒業した者で、その後五年以上安全の実務に従事した経験を有するもの例文帳に追加

(i) A person who graduated in completing the regular course of science from a university (excluding a junior college) under the School Education Act (Act No. 26 of 1947) or a university under the previous University Order (Imperial Order No. 388 of 1918) or from a college under the previous Technical College Order (Imperial Order No. 61 or 1903), and has the experience of having engaged in safety service for five years or more thereafter.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

イ 学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)による大学(旧大学令(大正七年勅令第三百八十八号)による大学を含む。以下同じ。)又は高等専門学校(旧専門学校令(明治三十六年勅令第六十一号)による専門学校を含む。以下同じ。)における理科系統の正規の課程(職業能力開発促進法(昭和四十四年法律第六十四号)による職業能力開発総合大学校(職業能力開発促進法及び雇用促進事業団法の一部を改正する法律(平成九年法律第四十五号)による改正前の職業能力開発促進法による職業能力開発大学校及び職業能力開発促進法の一部を改正する法律(平成四年法律第六十七号)による改正前の職業能力開発促進法による職業訓練大学校を含む。)における長期課程(職業訓練法施行規則及び雇用保険法施行規則の一部を改正する省令(昭和六十年労働省令第二十三号)による改正前の職業訓練法施行規則の規定による長期指導員訓練課程を含む。)を含む。以下同じ。)を修めて卒業した者で、その後二年以上産業安全の実務に従事した経験を有するもの例文帳に追加

(a) A person who has completed and graduated from the regular course of science line of a university or a technical college accredited under the School Education Act (Act No. 26 of 1947) (including the long term course of the Human Resource Development and Promotion University accredited under the Human Resource Development and Promotion Act (Act No. 64 of 1969), the same shall apply hereinafter) and has business experiences having engaged in the industrial safety service for two years or longer thereafter.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
旅行・ビジネス英会話翻訳例文
Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS