1016万例文収録!

「絃原」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 絃原に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

絃原の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 6



例文

性格について藤実資はその日記「小右記」で「博雅の如きは文筆・管者なり。例文帳に追加

Details of his personal traits are noted in the 'Shoyuki' Diary by FUJIWARA no Sanesuke: 'apparently accomplished in both letters and ensemble music.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

競馬をよくし、詩文や管・絵画を好み、藤孝時から琵琶の伝授を受けたが破門された。例文帳に追加

He often did Kurabeuma (horse racing), liked poetry, Kangen music and paintings, and received instruction of biwa (Japanese lute) from FUJIWARA no Takatoki, but he was expelled.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

選定保存技術「邦楽器糸製造」の保存団体である、木之本町邦楽器糸製造保存会は、三味線などの弦楽器の糸()に用いられる糸を製造する技術の伝承者養成を行っている。例文帳に追加

Kinomoto Town Japanese Musical Instruments Original Yarn Production Conservation Society, the organization that preserves the selected preservation techniqueJapanese Musical Instrument Original Yarn Production,” is fostering successors of techniques for manufacturing original yarns used for Japanese shamisen or other string instruments.  - 経済産業省

俳優部では右太プロでは浅香麗三郎、河合映画製作社では燕東三郎と名乗った綾野小路三郎、宝塚キネマから来た水洋一や鳥人・高木新平、新興キネマの五十鈴桂子らが主力となった。例文帳に追加

Key members of the players department were Tozaburo TSUBAME and Genzaburo AYANOKOJI, who called himself Reizaburo ASAKA, from Kawai Eiga Seisakusha, Yoichi MIZUHARA from Takarazuka Kinema and an aviator named Shinpei TAKAGI, as well as Keiko ISUZU from Shinko Kinema.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

平安時代末期の藤明衡の著である『新猿楽記』には、巫女に必要な4要素として「占い・神遊・寄・口寄」が挙げられており、彼が実際に目撃したという巫女の神遊(神楽)はまさしく神と舞い遊ぶ仙人のようだったと、記している。例文帳に追加

"Shin sarugoki," written by FUJIWARA no Akihira at the end of the Heian period, lists four abilities required of miko: foretelling, kamiasobi (kagura), yotsura (playing Japanese harp) and kuchiyose (invocation); the author who saw kamiasobi wrote that it was "like angels dancing with gods."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

平安時代末期の藤明衡の著である『新猿楽記』には、巫女に必要な4要素として「占い・神遊・寄・口寄」が挙げられており、彼が実際に目撃したという巫女の神遊(神楽)はまさしく神と舞い遊ぶ仙人のようだったと、記している。例文帳に追加

According to the "Shin-sarugoki" (a textbook written about lives and cultures of the people of Kyoto in the Heian period) by FUJIWARA no Akihira in the late Heian period, the four elements shrine maidens were required to master were the abilities of uranai (fortune-telling,) kami-asobi (playing music and dancing in front of gods,) yotsura (beating out strings of Japanese bows as a ritual to ward off evil spirits) and kuchiyose (mediumship or technique to communicate with spirits), and in this book Akihira described his actual experience of witnessing a shrine maiden playing kami-asobi (Kagura), which to him appeared as if an immortal mountain wizard was enjoying dancing with a god.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS