1016万例文収録!

「鐸生」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 鐸生に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

鐸生の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 10



例文

という,弥時代の吊鐘状の青銅製遣物例文帳に追加

a bronze bell-shaped relic from the Yayoi Period of Japan, called a 'dotaku'  - EDR日英対訳辞書

(どうたく)とは、弥時代に製造された釣鐘型の青銅器のこと。例文帳に追加

Dotaku are hanging bell-shaped bronze wares produced during the Yayoi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一方、銅産は近畿地方などで行われたと考えられている。例文帳に追加

On the other hand, dotaku was manufactured in the Kinki region.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

銅鏡は、銅とともに弥時代を特徴づける出土品とされ、分布により銅鏡・銅文化圏などが論じられている。例文帳に追加

Bronze mirror is considered to be an unearthed article characteristic of Yayoi period along with bronze bell, and discussions on the mirror and bronze bell cultural region, and others according to the distribution have been under way.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

の工房跡ではないかとみられる弥時代の青銅器鋳造炉跡の検出。例文帳に追加

Remains of a large-size building in the early middle Yayoi period, which can be seen as remains of dotaku workshop were discovered.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

画芸では唐代の伯虎、元末の呉仲圭・王元章、書芸では明の祝枝山・王などが作品を売って計を立てている。例文帳に追加

Hakuko in the Tang period and Go Chukei and O Gensho in the end of the Yuan period sold their paintings, and SHUKU Shizan and O taku in the Ming period sold their calligraphic arts for living.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

淡(あわ)路(じ)島(しま)にある石材セメント製造会社の砂置き場で,弥時代の青銅の鐘,銅(どう)(たく)が7個発見された。例文帳に追加

Seven dotaku, bronze bells of the Yayoi period, were found in a sand storage site of a cement and stone company on Awajishima. - 浜島書店 Catch a Wave

一方銅も半島から伝わったと考えられるが、持ち込まれた製品と列島で作られた製品とは形態にやや差があり、列島での産開始過程はよくわからない。例文帳に追加

On the other hand, although dotaku is thought to have been introduced from the Korean Peninsula, there was a difference in forms of introduced and manufactured products, and the process of manufacturing in Japan Archipelago is not known.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

全国からヒスイや土器などが集まる一方、銅の主要な製造地でもあったと見られ、弥時代の日本列島内でも重要な勢力の拠点があった集落ではないかと見られている。例文帳に追加

The site is regarded as a place where jades and earthen vessels across the country were carried in, a main place where dotaku (bronze bell-shaped vessels) were produced and a settlement which had bases of important powers among Japanese Islands in the Yayoi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

つまり、弥時代の個々の村落を統合する新しい支配者が現れる等して人々がより大きな集団を構成する際に、それまでのそれぞれの共同体の祭儀から専制的権力者の祭儀への変化が起き、各々の村落で使われていた銅を埋納したというものである。例文帳に追加

It means that when larger groups of people were organized by a new ruler that integrated individual villages of the Yayoi period, changes occurred in the ceremonial style from one of each community to one of a man with absolute power, leading to burial of dotaku that had been used in each village.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS