1016万例文収録!

「Kintaka」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Kintakaに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Kintakaを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 8



例文

His father was Daijo-daijin (Grand Minister) Kintaka TOKUDAIJI. 例文帳に追加

父は太政大臣徳大寺公孝。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

His older brother was Kintaka OGIMACHISANJO, Sangi (Councilor). 例文帳に追加

兄に参議正親町三条公高がいる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

His children were Sangi (councilor) Kintaka OGIMACHISANJO and Sangi Saneaki SHOGIMACHI-SANJO. 例文帳に追加

子に参議正親町三条公高、参議正親町三条実昭。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

When he served at Gyobusho (Ministry of Justice), he succeeded to the Ogimachisanjo family in 1649 as the adopted son of his older brother, Kintaka, who died in the previous year. 例文帳に追加

刑部省をつとめていたが、慶安2年(1649年)、前年に薨去した兄公高の養子として正親町三条家を継ぐこととなった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Originally, he was a Buddhist monk at Kishi-dera Temple in Iyo Province; however in 1556, because the family head Sanemitsu SAIONJI's biological child, Kintaka died in a battle, Kinhiro became the adopted heir of Sanemitsu and returned to secular life in 1565. 例文帳に追加

もともとは伊予国来住寺で僧籍にあったが、弘治(日本)2年(1556年)、当主であった西園寺実充の実子公高が戦死したため、永禄8年(1565年)に実充の養嗣子として迎えられて還俗した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

He wielded power over southern Iyo and moved his castle from Matsuba-jo Castle to Kurose-jo Castle, however in 1556, he was defeated in the battle with Toyotsuna UTSUNOMIYA over a territorial dispute that led to the loss of his son Kintaka. 例文帳に追加

伊予南部で勢力を誇り、居城を松葉城から黒瀬城に移したが、弘治_(日本)2年(1556年)に宇都宮豊綱と領土をめぐって争い、それによる戦いで実子の公高が討死するという敗北を喫した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kintaka OGIMACHISANJO (October 4, 1619 - November 13, 1648) was a Kugyo (court noble) during the early Edo period. 例文帳に追加

正親町三条公高(おおぎまちさんじょうきんたか、元和(日本)5年8月27日(旧暦)(1619年10月4日)-慶安元年9月28日(旧暦)(1648年11月13日))は、江戸時代前期の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Introduced in Shugaisho (Compendium of fragments, attributed to Kintaka TOIN) written in the period of the Northern and Southern Courts (of Japan) is a story that azuki-gayu is derived from a Chinese legend: people received an oracle of the spirit of silkworm that they would get a hundredfold of silkworms if they worshiped the silkworm spirit making an offering of porridge in the middle of the New Year period. 例文帳に追加

日本の南北朝時代(日本)に書かれた『拾芥抄』には中国の伝説として、蚕の精が正月の半ばに糜(粥)を作って自分を祀れば100倍の蚕が得られるという託宣を残したことに由来するという話が載せられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS