1016万例文収録!

「accrued right」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > accrued rightに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

accrued rightの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 4



例文

(8) The right to request restitution of profits under paragraphs (3) to (5) or the preceding paragraph shall be extinguished by prescription when such right is not exercised within two years from the time the profits accrued to the assets of the Specified Partnerships, etc. 例文帳に追加

8 第三項から第五項まで又は前項の規定により利益の返還を請求する権利は、当該特定組合等の財産について利益が生じた日から二年間行わないときは、消滅する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(vi) providing property benefit to a Right Holder or a third party or having a third party provide it to the Right Holder in order to compensate in whole or in part of a loss incurred by the Right Holder from the transaction conducted as investment of Investment Property or make an addition to the profit accrued to the Right Holder from the transaction conducted as investment of Investment Property (excluding the cases of compensating in whole or in part of a loss incurred from a Problematic Conduct); and 例文帳に追加

六 運用財産の運用として行つた取引により生じた権利者の損失の全部若しくは一部を補てんし、又は運用財産の運用として行つた取引により生じた権利者の利益に追加するため、当該権利者又は第三者に対し、財産上の利益を提供し、又は第三者に提供させること(事故による損失の全部又は一部を補てんする場合を除く。)。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 24-4 (1) A Guarantee Business Operator shall, in assigning to others the Right to Obtain Reimbursement, etc. Pertaining to a Guarantee, etc., notify such other person that the Right to Obtain Reimbursement Pertaining to the Guarantee, etc. has accrued from the guarantee pertaining to the Money Lender's Contract for a Loan, other matters prescribed by a Cabinet Office Ordinance, and to the effect that the provisions of Article 12-7, Article 16-2, paragraph (3) and paragraph (4), Article 16-3, Article 17 (excluding paragraph (6)), Article 18 through Article 22, Article 24-6-10, and this paragraph (with regard to claims contained in mortgage securities as provided in Article 1, paragraph (1) of the Mortgage Securities Act, Article 16-2, paragraph (3) and paragraph (4), and Article 17 (excluding paragraph (6)) shall be excluded, and the penal provisions pertaining thereto shall be included) shall apply to acts conducted by said person in relation to the Right to Obtain Reimbursement, etc. Pertaining to the Guarantee, etc., by a method specified by a Cabinet Office Ordinance. 例文帳に追加

第二十四条の四 保証業者は、保証等に係る求償権等を他人に譲渡するに当たつては、その者に対し、当該保証等に係る求償権等が貸金業者の貸付けに係る契約に係る保証により発生したことその他の内閣府令で定める事項並びにその者が当該保証等に係る求償権等に関してする行為について第十二条の七、第十六条の二第三項及び第四項、第十六条の三、第十七条(第六項を除く。)、第十八条から第二十二条まで、第二十四条の六の十並びにこの項の規定(抵当証券法第一条第一項に規定する抵当証券に記載された債権については第十六条の二第三項及び第四項並びに第十七条(第六項を除く。)の規定を除き、これらの規定に係る罰則を含む。)の適用がある旨を、内閣府令で定める方法により、通知しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 24-5 (1) A Person Entrusted With Performance shall, in assigning to any other person the Right to Obtain Reimbursement, etc. Pertaining to Performance under Entrustment, notify such other person that the Right to Obtain Reimbursement, etc. Pertaining to Performance under Entrustment has accrued from the performance of obligations under the Money Lender's Contract for a Loan, other matters provided by a Cabinet Office Ordinance, and to the effect that Article 12-7, Article 16-2, paragraph (3) and paragraph (4), Article 16-3, Article 17 (excluding paragraph (6)), Article 18 through Article 22, Article 24-6-10, and this paragraph (with regard to claims contained in mortgage securities provided in Article 1, paragraph (1) of the Mortgage Securities Act, Article 16-2, paragraph (3) and paragraph (4), and Article 17 (excluding paragraph (6)) shall be excluded and the penal provisions pertaining thereto shall be included) shall apply to acts conducted by said person in relation to the Right to Obtain Reimbursement Pertaining to Performance under Entrustment, by a method specified by a Cabinet Office Ordinance. 例文帳に追加

第二十四条の五 受託弁済者は、受託弁済に係る求償権等を他人に譲渡するに当たつては、その者に対し、当該受託弁済に係る求償権等が貸金業者の貸付けの契約に基づく債務の弁済により発生したことその他の内閣府令で定める事項並びにその者が当該受託弁済に係る求償権等に関してする行為について第十二条の七、第十六条の二第三項及び第四項、第十六条の三、第十七条(第六項を除く。)、第十八条から第二十二条まで、第二十四条の六の十並びにこの項の規定(抵当証券法第一条第一項に規定する抵当証券に記載された債権については第十六条の二第三項及び第四項並びに第十七条(第六項を除く。)の規定を除き、これらの規定に係る罰則を含む。)の適用がある旨を、内閣府令で定める方法により、通知しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム


索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS