1016万例文収録!

「article17」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > article17に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

article17を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 3



例文

Article17 bis was provided with respect to the amendment of a description, the scope of claims or drawings (here in after referred to as "description, etc."), referring to the provision of Article11 of the Act Concerning the International Application of the Patent Cooperation Treaty and Related Matters (here in after referred to as "International Application Act"), which is operated along the PCT Guidelines, aim in gat prohibiting the addition of new matter similarly in the United States or Europe. 例文帳に追加

第17条の2第3項は、明細書、特許請求の範囲又は図面(以下「明細書等」という。)の補正について、欧米と同様に新規事項の追加を不可とする趣旨でPCTガイドラインに沿って運用が行われている特許協力条約に基づく国際出願等に関する法律(以下「国際出願法」という。)第11条の規定ぶりを参考に規定されたものである。 - 特許庁

In addition to the grounds provided in Article 13(a) and (b), the Registrar shall invalidate the registration of a collective mark if the person requesting the invalidation proves that only the registered owner uses the mark, or that he uses or permits its use in contravention of the regulations referred to in Article17(a) or that he uses or permits its use in a manner liable to deceive trade circles or the public as to the origin or any other common characteristics of the goods or services concerned. 例文帳に追加

第13条(a)及び(b)に規定された理由の他,無効の請求人が,登録所有者のみが当該標章を使用していること,又は当該所有者が第17条(a)にいう規約に違反して使用するか若しくはその使用を許可していること,又は関係商品若しくはサービスの出所又はその他何らかの共通の特徴について業界若しくは公衆を欺瞞する虞のある方法により当該所有者が使用しているか若しくはそれの使用を許可していることを立証したときは,登録官は,団体標章の登録を無効にする。 - 特許庁

例文

Patent Act Article17 bis provides that any amendment shall be made "within the description, scope of claims or drawings originally attached to the application (here in after referred to as 'matters stated in the originally attached description, etc.'),"which secures sufficient disclosure of the invention as of the filing, guarantees an immediate grant of the right, ensures fairness between an application that sufficiently discloses the invention as of the filing and an application that does not sufficiently disclose the invention as of the filing, and prevents a third party who acted based on the scope of the invention disclosed as of the filing from being adversely affected unexpectedly, in order to substantially secure a first-to-file system. 例文帳に追加

特許法第17条の2第3項は、補正について「願書に最初に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項(以下、「当初明細書等に記載した事項」という。)の範囲内において」しなければならないと定めることにより、出願当初から発明の開示が十分に行われるようにして、迅速な権利付与を担保し、出願当初から発明の開示が十分にされている出願とそうでない出願との間の取扱いの公平性を確保するとともに、出願時に開示された発明の範囲を前提として行動した第三者が不測の不利益を被ることのないようにし、先願主義の原則を実質的に確保しようとしたものである。 - 特許庁


索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS