1016万例文収録!

「earthen image」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > earthen imageに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

earthen imageの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 9



例文

The statue of Sozo (earthen image) of Emperor Gomizunoo 例文帳に追加

塑像後水尾天皇像 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Earthen sitting statue of Cintamani-cakra (manifestation of Avalokitesvara): It is the largest earthen image in Japan with a height of 4.6 m built in Nara period. 例文帳に追加

塑造如意輪観音坐像-奈良時代、像高4.6mの日本最大の塑像である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

a person who made an earthen vessel and a clay image in ancient times 例文帳に追加

上代,土器や埴輪を作る人 - EDR日英対訳辞書

a tribe who made an earthen vessel and a clay image in ancient times 例文帳に追加

上代,土器や埴輪を作る部族 - EDR日英対訳辞書

例文

The term earthen image means images of which the material is clay. 例文帳に追加

塑像(そぞう)は、粘土を素材とした像。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

The seated statue of Nyoirin Kannon (the Bodhisattva of Compassion) enshrined at Ryugai-ji Temple (Nara Prefecture) - its height is 4.6 m and it is the tallest earthen image in Japan 例文帳に追加

龍蓋寺(奈良県)如意輪観音坐像-像高4.6mの日本最大の塑像 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The seated statue of Miroku Buddha, which is the principal image of Buddha at Kondo (main hall) of Taima-dera Temple in Nara, was produced in the late 7th century and is believed to be the oldest earthen image in Japan. 例文帳に追加

奈良県当麻寺金堂本尊の弥勒仏坐像は7世紀後半にさかのぼる作で、日本最古の塑像と言われている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Cultural properties: the east pagoda, the west pagoda, Mandala Hall, Sozo Miroku-butsu zazo (the earthen image of seated statue of Miroku Buddha) and so on (national treasures), Kon-do Hall (main hall of a Buddhist temple), Kanshitsu Shitenno ryuzo (standing dry lacquer statues of Four Devas), the wooden seated statue of Amida Nyoai and so on (important cultural properties) 例文帳に追加

文化財東塔、西塔、曼荼羅堂、塑造弥勒仏坐像ほか(国宝)金堂、乾漆四天王立像、木造阿弥陀如来坐像ほか(重要文化財) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

There are many statues enshrined inside the hall; among those, nine of the dry-lacquer statues (papier-mâché statues made of hemp cloth and lacquer) including the principal image, the standing statue of Amoghapasa (manifestation of Amalokitesvara), and five earthen images (clay statues) including the Shukongoshin-zo statue, were created in the Nara Period. 例文帳に追加

堂内には多数の仏像を安置し、うち本尊の不空羂索観音立像をはじめ9体の乾漆像(麻布を漆で貼り固めた張り子状の像)と、執金剛神像を含む5体の塑像(粘土製の像)が奈良時代のものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS