1016万例文収録!

「eighty sixth」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > eighty sixthに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

eighty sixthの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 8



例文

He died in 1932 (in his eighty-sixth year). 例文帳に追加

1932年に死去(数え年で86)している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He worked for the four emperors, namely Emperor Gohorikawa (the eighty-sixth), Emperor Shijo (the eighty-seventh), Emperor Gosaga (the eighty-eighth), and Emperor Gofukakusa (the eighty-ninth), and ended up promoting to Shonii Udaijin (Senior Second Rank, Minister of the Right) in official court ranks. 例文帳に追加

後堀河天皇(86代)・四条天皇(87代)・後嵯峨天皇(88代)・後深草天皇(89代)の四代にわたり仕え、正二位右大臣まで昇る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Fourth, there were eighty-one mime (the wife of a person holding high status) (27 Baolin [保], 27 Imperial Woman [], and 29 Cainus [采女]: Sixth to eighth grade ranking). 例文帳に追加

八十一御妻(宝林、御女、采女。正六品~正八品)を指す。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Descendants of the fifth Prince Tadanari and the sixth Prince Yoshimune of the eighty-fourth Emperor Juntoku. 例文帳に追加

84代順徳天皇の第五皇子・忠成王、第六皇子・善統親王の子孫。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

He called himself 'Mokujiki Gyodo' at first, and later changed his name to 'Mokujiki Gogyo Bosatsu' in his seventy-sixth year and then further changed his name to 'Mokujiki Myoman Sennin' in his eighty-ninth year. 例文帳に追加

当初「木喰行道」と称したが、76歳の時に「木喰五行菩薩」、さらに89歳の時に「木喰明満仙人」と改めている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

He worked for the five Imperial Courts from Emperor Gohorikawa (the eighty-sixth) to Emperor Kameyama (the ninetieth), and ended up promoting to Shosanmi Naidaijin (Senior Third Rank, Minister of the Interior) in official court ranks. 例文帳に追加

主に後堀河天皇(86代)から亀山天皇(90代)の五朝にわたって仕え、官位は正三位内大臣まで昇った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Emperor Gohorikawa (March 22, 1212 - August 31, 1234) was the eighty sixth Emperor during the Kamakura period (his reign was from July 29, 1221 to November 17, 1232). 例文帳に追加

後堀河天皇(ごほりかわてんのう、建暦2年2月18日(1212年3月22日)-天福2年8月6日(1234年8月31日))は、鎌倉時代の第86代天皇(在位:承久3年7月9日(1221年7月29日)-貞永元年10月4日(1232年11月17日))。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

After absorbing the one-hundred and thirty-sixth bank, Osaka Kogyo Bank, Konishi Bank, Nishijin Bank, Fukuchiyama Bank and the eighty-seventh Bank, it became the big bank with 3,250 thousand yen of common stock and fifteen branches in Osaka, Kyoto, Shiga, Fukui and Fukuoka Prefectures at the end of 1902. 例文帳に追加

同行は百三十六銀行、大阪興業銀行、小西銀行、西陣銀行、福知山銀行、八十七銀行を合併し、1902年末には資本金325万円、大阪・京都・滋賀・福井・福岡に15店舗をもつ大銀行となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS