1016万例文収録!

「food for peace」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > food for peaceに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

food for peaceの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 4



例文

Now Herod was very angry with the people of Tyre and Sidon. They came with one accord to him, and, having made Blastus, the king’s personal aide, their friend, they asked for peace, because their country depended on the king’s country for food. 例文帳に追加

さて,ヘロデはテュロスとシドンの民にひどく腹を立てていた。彼らはそろって彼のところに来て,王の侍従官ブラスタスに取り入って,和解を求めた。彼らの地方は王の国から食糧を得ていたからである。 - 電網聖書『使徒行伝 12:20』

The Japanese army that had assembled in Hancheng and commenced peace talks, maintained the route for supplies by sea from Japan to Busan, but the security of the land route from Busan to Hancheng had deteriorated and, therefore, supplies of food etc. were stacking up. 例文帳に追加

漢城に集結して和平交渉を始めていた日本軍だが、本土から釜山までの海路の補給は維持していたが、釜山から漢城までの陸路の治安が悪化して食糧などの補給が滞りがちであった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

So for some days he begged, saying that he was gathering food to eat while he walked to some town far away that was at peace, where he might find work to do. 例文帳に追加

そうして、ユリシーズは数日の間物乞いをしながら、平穏に暮らせる遠くの町に歩いて行く間の食糧を集めており、そこで仕事をみつけるつもりだと言った。 - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』

例文

At a Japan-China summit meeting in October 2009, Japan proposed a “Japan-China Food Safety Promotion Initiative,” calling for regular consultations between the two countries for the enhancement of food safety.China expressed its approval for the initiative.The two countriesministers in charge of food safety reached an agreement at the recent Summit Meeting to create at an early date a framework for cooperation that includes substantial content so as to provide peace of mind to citizens.Officials of the two countries then began consultations on specific steps toward conclusion of a treaty.例文帳に追加

平成21年10月に実施された日中首脳会談において、日中間における食品の安全性向上のため、担当閣僚間で定期協議を行うことなどを内容とする「日中食品安全推進イニシアティブ」を提案し、中国側から賛意が得られたことを踏まえ、担当省庁間で具体的な内容について協議を実施する等締結に向けた取組を進めた。 - 厚生労働省


索引トップ用語の索引



  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS