1016万例文収録!

「inshore fish」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > inshore fishに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

inshore fishの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 2



例文

In mountain areas far from the sea, freshwater fish such as ayu (sweetfish) and iwana (char), and shiosake (salted salmon), which is suitable for distribution, are used for yakizakana, while in areas where coastal fishing is active, inshore fish such as mebaru (black rockfish) and bera or kyusen (wrasse) are used. 例文帳に追加

海から遠い山間部では川魚(アユ・岩魚等)や流通に適した塩サケ、沿岸漁業が盛んな地域ではメバル・ベラ(キュウセン)等磯魚も用いられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In the fish market at Nihonbashi (present Chuo Ward, Tokyo) in the Edo period, the following was said, showing that whale meat was available widely in the areas around the Edo castle: "If you want big fishes, there are whales, if you want small fishes, there are sardines, if you want precious fishes, there are sea breams and flounders, but skipjack tunas are excellent inshore fishes, and people always eat skipjack tunas as a traditional custom at the first fair of selling them on April 8, even if they have to pawn their clothes or to sell their collars." 例文帳に追加

江戸時代には、江戸の日本橋(東京都中央区)の魚市では「大には鯨、小には鰯、貴品には鯛、鰈等があるなかにも堅魚は近海の名産にして、四月八日の初市には、衣を典し衿を売るも必ずこれを食ふの旧習民間に行はる」という言葉が残されており、江戸城下で鯨肉が広く一般に流通していたことがうかがえる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS