1016万例文収録!

「it was」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

it wasの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 40403



例文

It was a true story.例文帳に追加

実話だった。 - Tatoeba例文

it was 40 love 例文帳に追加

40対0だった - 日本語WordNet

It was frightening.例文帳に追加

恐ろしかった。 - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文

It was a bust.例文帳に追加

大失敗 - サラリと言えると格好いいスラングな英語

例文

It was night. 例文帳に追加

夜だった。 - Tanaka Corpus


例文

It was nothing. 例文帳に追加

何でもないよ。 - Tanaka Corpus

It was a dark night. 例文帳に追加

闇夜だった。 - Tanaka Corpus

It was a mouse. 例文帳に追加

ネズミでした。 - Tanaka Corpus

it was found removed. 例文帳に追加

されない。 - JM

例文

It was first published in 1916. 例文帳に追加

1916年創刊。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

It was completed in 1223. 例文帳に追加

1223年成立。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was published in 1945. 例文帳に追加

1945年刊行。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was the forty-second chapter. 例文帳に追加

第42帖。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was established in 1949. 例文帳に追加

1949年設立。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was established in 1953. 例文帳に追加

1953年創立。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was a hereditary post. 例文帳に追加

世襲制。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was probably the Tsukuba clan. 例文帳に追加

筑波氏か。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was made in the Heian period. 例文帳に追加

-奈良時代。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

), it was announced. 例文帳に追加

)と告げた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was a historic battlefield. 例文帳に追加

古戦場。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was closed in 2001. 例文帳に追加

2001年に閉鎖。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was operated by the government. 例文帳に追加

官営。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was a castle situated on a mountain. 例文帳に追加

山城。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was the main military force. 例文帳に追加

軍主力。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was enacted in 689. 例文帳に追加

689年制定。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was enacted in 701. 例文帳に追加

701年制定。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was enacted in 757. 例文帳に追加

757年施行。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was enacted in 791. 例文帳に追加

791年施行。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was enacted in 797. 例文帳に追加

797年施行。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was enacted in 1722. 例文帳に追加

1722年制定。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was published until the 43rd issue. 例文帳に追加

全43号。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was a total of 10 volumes 例文帳に追加

全10巻。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was a total of 40 volumes. 例文帳に追加

全40巻。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was the Omi clan. 例文帳に追加

淡海氏。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was also called ''Hantei". 例文帳に追加

藩邸とも。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was opened in 1933. 例文帳に追加

1933年開館。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The date when it was opened 例文帳に追加

開館 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was established in 2001. 例文帳に追加

2001年設立。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was also a movie theater. 例文帳に追加

映画館。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was called 'MOJO WEST.' 例文帳に追加

「MOJOWEST」である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was built of brick. 例文帳に追加

煉瓦造。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was an old family. 例文帳に追加

旧家。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was a newly established family. 例文帳に追加

新家。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yes, it was. 例文帳に追加

ございました。 - 金融庁

Now it was Saturday. 例文帳に追加

今は土曜日。 - Virginia Woolf『ラピンとラピノヴァ』

It WAS a door. 例文帳に追加

ドアだった。 - JACK LONDON『影と光』

What was it? 例文帳に追加

どうしたのよ? - O Henry『ハーレムの悲劇』

a joke, was it? 例文帳に追加

ジョークだと? - Arthur Conan Doyle『ノーウッドの建築家』

It was impossible. 例文帳に追加

行けない。 - James Joyce『エヴリン 「ダブリンの人々」より』

例文

It was HE again! 例文帳に追加

またあいつか! - Charles Dickens『奇妙な依頼人』

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
旅行・ビジネス英会話翻訳例文
Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
サラリと言えると格好いいスラングな英語
Copyright (C) 河出書房新社 All Right Reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright (c) 2001 Robert Kiesling. Copyright (c) 2002, 2003 David Merrill.
The contents of this document are licensed under the GNU Free Documentation License.
Copyright (C) 1999 JM Project All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”A HARLEM TRAGEDY”

邦題:『ハーレムの悲劇』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

* 原文:「The Trimmed Lamp」所収「A Harlem Tragedy」
* 翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 最新版は
http://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。 Copyright (C) O Henry 1907, expired. Copyright (C) Kareha 2001, waived.
  
原題:”LAPPIN AND LAPINOVA”

邦題:『ラピンとラピノヴァ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

原文:「The Haunted House」所収「Lappin and Lapinova」
翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy;
Virginia Woolf 1934, expired. Copyright &copy; Kareha 2002, waived.
  
原題:”The Adventure of the Norwood Builder”

邦題:『ノーウッドの建築家』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

原文:「The Return of Sherlock Holmes」所収「The Adventure of the Norwood Builder」
翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; Arthur Conan Doyle 1903, expired. Copyright &copy; Kareha 2000-2001, waived.
  
原題:”EVELINE from "Dubliners"”

邦題:『エヴリン 「ダブリンの人々」より』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright (C) 2002 高木 健
本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
原文(James Joyce "Dubliners"全文)
<http://promo.net/cgi-promo/pg/t9.cgi?entry=2814&full=yes&ftpsite=ftp://ibiblio.org/pub/docs/books/gutenberg/>
  
原題:”THE OLD MAN'S TALE ABOUT THE QUEER CLIENT”

邦題:『奇妙な依頼人』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

原文:「Pickwick Papers」Chapter XXI より
翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; Charles Dickens 1837, expired. Copyright &copy; Kareha 2001, waived.
  
原題:”THE SHADOW AND THE FLASH”

邦題:『影と光』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

原文:「The Moon-Face and Other Stories」所収「The Shadow and the Flash」
翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy;
Jack London 1906, expired. Copyright &copy; Kareha 2000-2001, waived.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS