1016万例文収録!

「one shaku」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > one shakuに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

one shakuの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 53



例文

One explanation states that 1 of Sanjusangen-do Temple's ken (space between two pillars) is the equivalent of 2 of today's ken (12 shaku) to make the entire length of the hall approximately 120 meters (33 x 2 x 1.818) but this is incorrect both in terms of the length of the space between pillars and the number of pillars (however, it essentially matches the actual external length of approximately 121 meters). 例文帳に追加

「三十三間堂の1間(柱間)は今日の2間(12尺)に相当する」として堂の全長は33×2×1.818で約120m、と説明されることがあるが、これは柱間長についても、柱間数についても誤りである(ただし実際の外縁小口間の長さ約121mとほとんど一致する)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The temple's Shaka-do Hall houses a "one jo, six shaku" (approximately 480 cm) tall statue of Shaka Nyorai and statues of Kannon Bosatsu, Enmei Bosatsu and Nyoirin Kannon Bosatsu; the Hokke Sanmai-do Hall houses a statue of Fugen Bosatsu; the Jougyou Sanmai-do Hall houses a statue of Amida Nyorai; and the temple would put on lavish ceremonies for Emperor Enyu. 例文帳に追加

寺域の釈迦堂には本尊金色丈六釈迦如来、薬師如来、観音菩薩、延命菩薩、如意輪菩薩、法華三昧堂には普賢菩薩、常行三昧堂には阿弥陀如来が安置され、円融天皇をむかえて豪華な法要がいとなまれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The most widely accepted theory of the etymological origin of the word itself traces its appearance to the text in 'Biography of Lucun' in the series of "Jiu Tang Shu" (Old Tang History), which describes that Lucun, a Tang musician who lived in the early seventh century, created a vertical flute tuned to a 12 tone scale, with the Oshikicho tone being the Tang standard tone (according to the 12-tone Japanese scale, the equivalent of the tone D on the scale of the West); the dimension at which this tonic was obtained is said to have been one shaku and eight sun, thus the name 'shakuhachi.' 例文帳に追加

語源に関する有力な説は、『旧唐書』列伝の「呂才伝」の記事によるもので、7世紀はじめの唐の楽人である呂才が、筒音を十二律にあわせた立笛を作った際、中国の標準音の黄鐘(日本の十二律では壱越西洋音階のD)の音を出すものが一尺八寸であったためと伝えられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS