「という点で」を含む例文一覧(4491)

<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 89 90 次へ>
  • 中国で,蜂腰病という,作詩上の8つの欠
    eight errors in writing Chinese poetry, called "houyoubyou"  - EDR日英対訳辞書
  • ラグビーで,ペナルティートライという
    in rugby, a score called {penalty try}  - EDR日英対訳辞書
  • 麻雀で,ダブル役満という,得計算上の区分
    system of counting points in mahjong called {double 'Yakuman'}  - EDR日英対訳辞書
  • 麻雀で,満貫という,得計算上の区分
    in mah-jong game, the highest score in the score calculation, called 'mangan'  - EDR日英対訳辞書
  • 呼表決という,会議での表決の方法
    a method of voting by roll-call called roll-call voting  - EDR日英対訳辞書
  • 花崗岩という,灰白色で黒い斑のある石材
    a building stone that is grey with black spots, called granite  - EDR日英対訳辞書
  • 私の部屋は冬でも暖かいというがある
    My room has the virtue of being warm even in winter. - Eゲイト英和辞典
  • の中心は、近代化という問題である。
    Central to this issue is the problem of modernization.  - Tanaka Corpus
  • 理性があるという点で人間は他の動物と違っている。
    Human beings differ from other animals in that they have reason.  - Tanaka Corpus
  • 友達が多いという点で、ナンシーは幸せだ。
    Nancy is happy in that she has many friends.  - Tanaka Corpus
  • 僕らがもう一度やるべきだという点では君に賛成。
    I agree with you that we should try again.  - Tanaka Corpus
  • 彼は何でもお金というから考えている。
    He thinks of everything in terms of money.  - Tanaka Corpus
  • 彼はすべてをお金というから考えがちである。
    He tends to think of everything in terms of money.  - Tanaka Corpus
  • 彼にはアリバイがないという点で疑われた。
    He was suspect in that he had no alibi.  - Tanaka Corpus
  • 地球は水があるという点でほかの惑星と違う。
    The earth is different from the other planets in that it has water.  - Tanaka Corpus
  • しかし 8 ビットクリーンでないというを併せ持つ。
    than the new format, but makes them not 8-bit clean.  - JM
  • この時で関西歌舞伎は崩壊したという見方がある。
    One view considers Kansai Kabuki to have collapsed at this point.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これでてた茶を「ふすべ茶」という
    If tea is made in this way, it is called 'fusube tea.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 現時ではすぐ活用の意思はないということが
    They have indicated that for the moment they have no intention to use this Act immediately  - 金融庁
  • また,部品数が少なくできるというメリットもある。
    Furthermore, the number of parts can be reduced. - 特許庁
  • というのは、そのでは僕らの利害は一致していたからだ。
    since in that our interests jumped together,  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • アークランプという,2に電流を流す灯
    a light operated by electricity passing between two points, called an arc lamp  - EDR日英対訳辞書
  • このモデルは … という不利なを持っている。
    The model has the disadvantage that .......... - 英語論文検索例文集
  • タクシーの利の一つが「旅客をドアtoドアで輸送できる」という点である。
    One of the advantages of a taxi is its capability to 'carry passengers from the entrance of the point of departure to the entrance of the destination.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その上、部品数も削減できるので、容易に製造することができるというもある。
    Moreover, as the number of components can be reduced, this is advantageous for easy manufacture. - 特許庁
  • いくつかので一致するものは、おそらく他のでも一致するという推論
    an inference that if things agree in some respects they probably agree in others  - 日本語WordNet
  • 天底という,地球上の観測での鉛直線が下方で天球と交わる
    the point at which a vertical line extending downward from an observation point on the earth intersects with the celestial sphere  - EDR日英対訳辞書
  • 経済的身分と個人間の差別という概念は、所有のであれ快適さのであれ、全くというわけではないが、ほとんど中断したままであった。
    Notions of economic rank and discrimination between persons, whether in point of possessions or in point of comfort, are almost, if not altogether, in abeyance.  - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
  • 従来の装置では、車両の周囲の環境に対応した灯パターンでランプの灯を制御することができないというが課題である。
    To solve a problem wherein it is impossible to control the lighting of a lamp with a lighting pattern corresponding to the surrounding environment of a vehicle in the conventional system. - 特許庁
  • 1 番目の変更は、1 バイトが必ずしも 1 つの文字に対応しないという点である。
    Firstly, a single byte does not necessarily correspond any more to a single character.  - JM
  • 何か積極的な措置を講ずるべきであるという点で彼と意見が一致した.
    I agreed with him that some active measure should be adopted.  - 研究社 新英和中辞典
  • 人はものを考えまた言うことができるという点で動物と違う.
    Men differ from animals in that they can think and speak.  - 研究社 新英和中辞典
  • 人間は考えたり話したりできるという点で、動物と違う。
    Man differs from animals in that he can think and speak. - Tatoeba例文
  • 人間は考えたりしゃべったりできるという点で動物と異なる。
    Human beings differ from animals in that they can think and speak. - Tatoeba例文
  • 人間は考え、話すことができるという点で動物と異なる。
    Human beings are different from animals in that they can think and speak. - Tatoeba例文
  • 人間は火を使うことのできるという点で動物と異なる。
    Man differs from animals in that he can use fire. - Tatoeba例文
  • テレビは精神を受け身の状態にして置くという点で有害である。
    TV is harmful in that it keeps your mind in a passive state. - Tatoeba例文
  • 我々はあの映画が好きではないという点で皆一致していた
    We were unanimous in our dislike of that movie. - Eゲイト英和辞典
  • このテストには,いっそう敏感で,より迅速であるというがある。
    The test offers the advantage of being more sensitive and much faster. - 英語論文検索例文集
  • このテストには,いっそう敏感で,より迅速であるというがある。
    The test offers the advantage of being more sensitive and much faster. - 英語論文検索例文集
  • このテストには,いっそう敏感で,より迅速であるというがある。
    The test offers the advantage of being more sensitive and much faster. - 英語論文検索例文集
  • 人間は考えたり話したりできるという点で、動物と違う。
    Man differs from animals in that he can think and speak.  - Tanaka Corpus
  • 人間は考えたりしゃべったりできるという点で動物と異なる。
    Human beings differ from animals in that they can think and speak.  - Tanaka Corpus
  • 人間は考え、話すことができるという点で動物と異なる。
    Human beings are different from animals in that they can think and speak.  - Tanaka Corpus
  • 人間は火を使うことのできるという点で動物と異なる。
    Man differs from animals in that he can use fire.  - Tanaka Corpus
  • テレビは精神を受け身の状態にして置くという点で有害である。
    TV is harmful in that it keeps your mind in a passive state.  - Tanaka Corpus
  • これについて、現時での大臣のお考えというのはいかがでしょうか。
    What is your opinion on this matter for now?  - 金融庁
  • 甲子園での5試合で,彼は19打数9安打8打という成績だった。
    In five games at Koshien, he went 9-for-19 with eight RBIs. - 浜島書店 Catch a Wave
  • それに、室内でものが燃やされていたという点でも共通している。
    In each case, also, there is combustion going on in the room  - Arthur Conan Doyle『悪魔の足』
  • ロミオが恋のせいで眠れなかったのだろう、という点では彼は正しかった。
    He was right in imputing the cause of Romeo's wakefulness to love,  - Charles and Mary Lamb『ロミオとジュリエット』
<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 89 90 次へ>

例文データの著作権について

  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 英語論文検索例文集
    ©Copyright 2001~2024 , GIHODO SHUPPAN Co.,Ltd. All Rights Reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 大規模オープンソース日英対訳コーパス
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • JM
    Copyright (c) 2001 Robert Kiesling. Copyright (c) 2002, 2003 David Merrill.
    The contents of this document are licensed under the GNU Free Documentation License.
    Copyright (C) 1999 JM Project All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Adventure of the Devil's Foot”

    邦題:『悪魔の足』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    * 原文:「His Last Bow」所収「The Adventure of the Devil's Foot」
    * 翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 最新版は
    http://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。 Copyright (C)
    Arthur Conan Doyle 1910, expired. Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”The Instinct of Workmanship and the Irksomeness of Labor”

    邦題:『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    《プロジェクト杉田玄白正式参加作品》
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”ROMEO AND JULIET”

    邦題:『ロミオとジュリエット』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品。
    最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。