小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 法令用語日英標準対訳辞書 > 一般異議申述期間の英語・英訳 

一般異議申述期間の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

英訳・英語 ordinary period for making objections


法令用語日英標準対訳辞書での「一般異議申述期間」の英訳

一般異議申述期間


「一般異議申述期間」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 6



例文

第二百三十条 裁判所は、一般異議申述期間(特別異議期間が定められた場合には、当該特別異議期間を含む。)が経過し、かつ、第百二十五条第一項の報告書の提出がされた後でなければ、再生計画案を決議に付することができない。当該一般異議申述期間内に第二百二十六条第一項本文の規定による異議べられた場合(特別異議期間が定められた場合には、当該特別異議期間内に同条第三項の規定による異議べられた場合を含む。)には、第二百二十七条第一項本文の不変期間を経過するまでの間(当該不変期間内に再生債権の評価の立てがあったときは、再生債権の評価がされるまでの間)も、同様とする。例文帳に追加

Article 230 (1) The court may not refer a proposed rehabilitation plan to a resolution unless the ordinary period for making objections (in cases where a special period for making objections is specified, such period shall be included) has expired and a written report set forth in Article 125(1) has been submitted. Where an objection under the provision of the main clause of Article 226(1) is made within said ordinary period for making objections (including cases where an objection under the provision of paragraph (3) of said Article is made within a special period for making objection, if any such period is specified), the court also may not refer such a plan to a resolution until an unextendable period set forth in the main clause of Article 227(1) has expired (if a petition for valuation of rehabilitation claim is filed within such unextendable period, until the valuation of rehabilitation claim is conducted).発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 第百二条第三項から第五項までの規定は特別異議期間を定める決定又は一般異議申述期間若しくは特別異議期間を変更する決定をした場合における裁判書の送達について、第百三条第二項の規定は第二項の場合について準用する。例文帳に追加

(4) The provisions of Article 102(3) to (5) shall apply mutatis mutandis to the service of a written order in cases where an order to specify the special period for making objections or an order to change the ordinary period for making objections or special period for making objections is made, and the provision of Article 103(2) shall apply mutatis mutandis in the case referred to in paragraph (2).発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 裁判所は、再生手続開始の決定をしたときは、直ちに、再生手続開始の決定の主文、債権届出期間及び前項に規定する届出があった再生債権に対して異議べることができる期間(以下「一般異議申述期間」という。)を公告しなければならない。例文帳に追加

(2) The court, when it has made on order of commencement of rehabilitation proceedings, shall immediately make a public notice of the main text of the order of commencement of rehabilitation proceedings, the period for filing proofs of claims, and the period during which an objection may be made to any filed rehabilitation claim as prescribed in the preceding paragraph (hereinafter referred to as the "ordinary period for making objections").発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 一般異議申述期間が経過していないか、又は当該一般異議申述期間内に第二百四十四条において準用する第二百二十六条第一項本文の規定による異議べられた場合において第二百四十四条において準用する第二百二十七条第一項本文の不変期間が経過していないとき(当該不変期間内に再生債権の評価の立てがあったときは、再生債権の評価がされていないとき)。例文帳に追加

ii) Where the ordinary period for making objections has not yet expired, or where an objection is made within the ordinary period for making objections under the provision of the main clause of Article 226(1) as applied mutatis mutandis pursuant to Article 244 and the unextendable period set forth in the main clause of Article 227(1) as applied mutatis mutandis pursuant to Article 244 has not yet expired (or where a petition for valuation of rehabilitation claim is filed within such unextendable period but valuation of rehabilitation claim has not yet been conducted発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

8 届出再生債権者は、一般異議申述期間又は特別異議期間を経過するまでに異議べられなかった届出再生債権(第二百二十六条第五項に規定するものを除く。以下「無異議債権」という。)については届出があった再生債権の額又は担保不足見込額に応じて、第二百二十七条第七項の規定により裁判所が債権の額又は担保不足見込額を定めた再生債権(以下「評価済債権」という。)についてはその額に応じて、それぞれ議決権を行使することができる。例文帳に追加

(8) A holder of filed rehabilitation claim may exercise his/her voting right, in the case of a filed rehabilitation claim to which no objection is made before the expiration of the ordinary period for making objections or the special period for making objections (excluding one prescribed in Article 226(5); hereinafter referred to as a "claim without objection"), according to the amount of filed rehabilitation claim or estimated amount of deficiency, and in the case of a rehabilitation claim for which the court has determined the amount of claim or estimated amount of deficiency pursuant to the provision of Article 227(7) (hereinafter referred to as an "valued claim"), according to these amounts, respectively.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第二百二十六条 再生債務者及び届出再生債権者は、一般異議申述期間内に、裁判所に対し、届出があった再生債権の額又は担保不足見込額について、書面で、異議べることができる。ただし、再生債務者は、債権者一覧表に記載した再生債権の額及び担保不足見込額であって第二百二十一条第四項の規定により異議べることがある旨を債権者一覧表に記載していないものについては、異議べることができない。例文帳に追加

Article 226 (1) The rehabilitation debtor and a holder of filed rehabilitation claim may make an objection in writing to the court within the ordinary period for making objections with regard to the amount of a filed rehabilitation claim or estimated amount of deficiency; provided, however, that the rehabilitation debtor may make no objection to the amount of a rehabilitation claim and estimated amount of deficiency stated in the list of creditors, for which he/she has not stated in the list of creditors, pursuant to the provision of Article 221(4), that he/she has an objection.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから
「一般異議申述期間」の英訳に関連した単語・英語表現

一般異議申述期間のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本法令外国語訳データベースシステム日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年1月現在の情報を転載しております。

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS