小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

小切手預金の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英・英日専門用語辞書での「小切手預金」の英訳

小切手預金


「小切手預金」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 17



例文

自己宛小切手, 預金小切手 《銀行が自行あてに振り出す小切手》.例文帳に追加

a cashier's check発音を聞く  - 研究社 新英和中辞典

銀行の当座預金を持つ人がその預金をもとにして振り出す小切手例文帳に追加

a bank check - EDR日英対訳辞書

当座預金預金者が銀行にあてて振り出す小切手例文帳に追加

a check that the holder of a checking account draws on a bank for payment発音を聞く  - EDR日英対訳辞書

その小切手をカバーするだけの預金がありますか.例文帳に追加

Can you cover the check?発音を聞く  - 研究社 新英和中辞典

不渡り小切手を用いて預金または金を得る例文帳に追加

get credit or money by using a bad check発音を聞く  - 日本語WordNet

小切手など支払い手段の基礎となる預金例文帳に追加

money on deposit to guarantee check payment発音を聞く  - EDR日英対訳辞書

例文

小切手の支払いを拒絶するための、預金者の銀行への命令例文帳に追加

a depositor's order to a bank to refuse payment on a check発音を聞く  - 日本語WordNet

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「小切手預金」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 17



例文

預金者が要求払い小切手を振り出せる銀行口座例文帳に追加

a bank account against which the depositor can draw checks that are payable on demand発音を聞く  - 日本語WordNet

(A) 短期金融市場商品(小切手、手形及び預金証書を含む。)例文帳に追加

(A) money market instruments (including cheques, bills, certificates of deposits); - 経済産業省

銀行が当座預金の口座をもつ者に対して振り出した残高以上の小切手の額例文帳に追加

the amount of a check issued by a bank to a customer with an account at the bank that exceeds the amount of money that the customer actually has in his or her account発音を聞く  - EDR日英対訳辞書

当座預金残高または当座貸越の限度以上に小切手を振り出すこと例文帳に追加

the act of drawing a monetary cheque over the limit set by the issuing financial institution発音を聞く  - EDR日英対訳辞書

彼の小切手は常に彼名義の当座預金から正確に決済されていたのである。例文帳に追加

His checks were regularly paid at sight from his account current, which was always flush.発音を聞く  - JULES VERNE『80日間世界一周』

小切手については、まだよく調べていないけど、どこか田舎街の銀行にコーネリアス名義で預金されているに違いない。例文帳に追加

I have not traced these checks yet, but I have no doubt that they were banked under that name at some provincial town発音を聞く  - Arthur Conan Doyle『ノーウッドの建築家』

主に不動産取引等の決済のために用いられる金融機関発行の自己宛小切手。支払側が金融機関に代金を支払って小切手の発行を受け、受取側に交付。これを受取側が発行金融機関に持ち込むことにより換金を受けることができる。金融機関自らが小切手法上の振出人となるため、決済資金を自行預金からの振替資金として別段預金(自己宛小切手口)に経理していることから、金融機関破綻時には金融機関から受け入れた預金等として預金保険による保護の対象外となる。終了させるためには、仕掛かり中の決済資金のみを明確に分離したうえで、預金保険機構による資金貸付等の必要な措置を講じることが適当である。なお、仕掛かり中の決済資金については、その他の資金と分別して経理処理を行う方向で実務面の整備を速やかに進めることが必要である。例文帳に追加

Thus, in order to complete such payment and settlement transactions, it is appropriate to clearly segregate the funds for payment and settlement in process,and to take the necessary measures to provide temporary funding such as loans from the Deposit Insurance Corporation.発音を聞く  - 金融庁

例文

安全な決済手段としての「決済用預金」、決済機能の安定確保に関する基本要件に基づけば、小さな預金保険制度の理念のもとで全額保護の対象となる「決済用預金」は基本的に決済に特化した預金とすることが適当であり、セーフティネットとして広く一般に提供されることが妥当である。「決済用預金」の定義、決済用預金」については、その備えるべき条件を設定し、機能的に定義するというアプローチが適当と考えられる。具備する機能、預金者の求めに応じ、いつでも払い出しを行うことができるとともに、我が国の経済社会において通常必要な決済サービスを提供できるものであることが当然に要請される。具体的には、「決済用預金」は口座を通じた為替取引(振込、送金、代金取立)、手形・小切手による支払い、口座引落しといったサービスのいずれかを提供し得るものである。金利・手数料、「決済用預金」はいわゆる要求払預金として流動性が極めて高いことから、これに見合う資金運用手段は限られ、金融機関にとっての収益性も極めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。我が国の代表的な「決済用預金」と考えられる当座預金については、預金者に手形・小切手の振出を認め、一時的な信用供与を行うこともありうるため、基本的にその利用は信用力の高い法人に限られている。ここでいう「決済用預金」とは概念を明らかにしたものであり、既存の預金種別(預金の名称)の中で実際にどれが当てはまるかについては、実務上の問題として整理すべきものである。例えば、当座預金はここで定義する「決済用預金」に明らかに当てはまる。普通預金という名称の預金であっても、金利が付されないとすれば、ここで述べた定義に当てはまることとなる。めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。例文帳に追加

It is appropriate to make the “payment and settlement depositwidely available, as a deposit to be used exclusively, in principle, for payment and settlement.発音を聞く  - 金融庁

>>例文の一覧を見る

小切手預金のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS