小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

たねふみの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「たねふみ」の英訳

たねふみ

日本人名前

英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
TanefumiTanefumiTanehumiTanehumi

「たねふみ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 64



例文

1667年(寛文7年)には本堂改築を発願し、1670年(寛文10年)に落慶した。例文帳に追加

In 1667 he began the reconstruction of the main building and in 1670 celebrated its completion.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1670年(寛文10年)に祖廟を現在地に改葬した。例文帳に追加

In 1670, the grave of the founder was relocated to the present place.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1672年(寛文12年)瓔珞羯摩によって自誓受戒した。例文帳に追加

In 1672, Jisan committed self-ordination under 瓔珞羯摩.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1352年(正平7年/文和元年)に伊賀国の守護となった。例文帳に追加

In 1352, he became the shugo (military governor) of Iga Province (former name for western area of Mie Prefecture).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2001年1月に初土俵を踏み,2012年11月に横綱になった。例文帳に追加

He made his sumo debut in January 2001 and became a yokozuna in November 2012. - 浜島書店 Catch a Wave

堀河康胤(ほりかわやすたね、天正20年9月9日(旧暦)(1592年10月14日)-寛文13年1月27日(旧暦)(1673年3月15日))は、江戸時代前期の公卿・堀河家の祖。例文帳に追加

Yasutane HORIKAWA (October 14, 1592 - March 15, 1673) was the Kugyo (high court noble) during the early Edo period and the originator of the Horikawa family.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1664年(寛文4年)に『大蔵経』を刊行することを発願し、1667年(寛文7年)には全国行脚を行って施材を集めた。例文帳に追加

He swore by Buddha to publish "Daizokyo" in 1664 and collected alms in 1667 by making a pilgrimage throughout the nation.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「たねふみ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 64



例文

1668年(寛文8年)4月、後水尾法皇に招かれ、内院にて菩薩戒を授けた。例文帳に追加

In April 1668, he was invited by the Cloistered Emperor Gomizunoo to Naiin (the innermost shrine of Shomo-ji Temple) and gave him bosatsu-kai (bosatsu (bodhisattva)'s commandments) there.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1669年(寛文9年)4月には、正式に隠元の法を嗣ぎ、日本人初の隠元の嗣法者となった。例文帳に追加

In April 1669, he officially took over Ingen's teachings and became the first Japanese who mastered Ingen's esoteric techniques.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1664年(寛文4年)17歳で山科花山寺の雷峰禅師のもとで得度、印可を受けた。例文帳に追加

In 1664, at the age of 17, he entered the Buddhist priesthood and received the Inka (Certification of spiritual achievement) under Raiho Zenji (Master of Zen Buddhism) of Kazan-ji Temple in Yamashina.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また1662年(寛文2年)から宗門改役が1名が兼任されるようになる。例文帳に追加

Starting in 1662, shumon aratame-yaku (officer in charge of persecuting Christians) began to take on this duty concurrently.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

20年ほど後の天安(日本)2年(858年)、文徳天皇の発願で伽藍を建立し、天安寺と称した。例文帳に追加

About twenty years later, in 858, the temple hall was constructed by Emperor Buntoku's order and the complex was named Tenan-ji Temple.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1672年(寛文12年)、京極高豊は、幕府に請願し播磨国の所領2村と近江国を交換した。例文帳に追加

In 1672, Takatoyo KYOGOKU petitioned the bakufu for the exchange of two villages in Harima Province of his territory with Omi Province.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、1664年(寛文4年)には渉成園内に大谷大学を創設するなど活躍した。例文帳に追加

In 1664, he established Otani University within the premises of the Shoseien Garden.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

2006年(平成18年)9月1日には、市制50周年という節目を迎え、市としての新たなる一歩を踏み出した。例文帳に追加

Sakurai City marked its 50th anniversary on September 1, 2006 and made a new start as a city.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「たねふみ」の英訳に関連した単語・英語表現
1
種文 JMnedict

たねふみのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS