小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

奥豪の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「奥豪」の英訳

奥豪

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
おくひでOkuhideOkuhideOkuhideOkuhide

「奥豪」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 33



例文

州の族清原武貞の子。例文帳に追加

He was a child of KIYOHARA no Takesada, Gozoku (local ruling family) of Oshu (Northern Honshu, the region encompassing Mutsu and Dewa provinces).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

の子である平昌高・黒田長溥や、曾孫の島津斉彬もまた、重の影響を受けた。例文帳に追加

Shigehide's children, Masataka OKUDAIRA and Nagahiro KURODA, as well as his great-grandchild, Nariakira SHIMAZU, were also influenced by Shigehide.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安倍氏(州)の棟梁・六郡の俘囚の族安倍頼時の第2子。例文帳に追加

He was born as the second son of ABE no Yoritoki, the leader of the Abe clan, which was a local ruling family of fushu (Ezo people from Northeastern provinces who subjugated themselves to the Imperial Court) in Okuroku County.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

国の俘囚の長とされる族、安倍氏(州)の安倍頼時の子。例文帳に追加

He was a child of ABE no Yoritoki of the Abe clan (Oshu (Mutsu province)), a Gozoku (local ruling family) which was regarded as the head of barbarians in Mutsu Province.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

胆な鱶七はさまざまな罠にもびくともせず、悠々とに入る。例文帳に追加

Fukashichi, a brave man, is not afraid of various tricks and goes inside without fear.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平昌高(中津藩主、1781年-1855年、島津重の次男)例文帳に追加

Masataka OKUDAIRA (the lord of the Nakatsu clan, 1781 to 1855, Shigehide SHIMAZU's second son)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

安倍氏(あべし)は平安時代の陸国(後の陸中国)の族。例文帳に追加

The Abe clan was a Gozoku (local ruling family) in Mutsu Province (later Rikuchu Province, and Oshu is another name of Mutsu Province) who lived during the Heian period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「奥豪」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 33



例文

11世紀半ば、陸国には安倍氏(州)、出羽国には出羽清原氏という強力な族が存在していた。例文帳に追加

During the middle of the eleventh century, two powerful families existed in the area; the Abe clan (Oshu [Mutsu province]) ruled Mutsu Province, and the Dewa Kiyohara clan ruled Dewa Province.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

家康は、武田氏に与していた三河の族で山家三方衆の一角である平貞能・平信昌親子を調略し、再属させた。例文帳に追加

Then he plotted Sadayoshi OKUDAIRA and Nobumasa OKUDAIRA, a father and his son, who were principal persons in one of the three dominant local clans in the Oku-Mikawa area (called Yamaga sanpo shu) and had been on the Takeda side, to rejoin the Ieyasu side.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、森頼定のいずれの子孫かさだかでないが、讃岐国の族に陸七郎義隆の子孫と伝わる森氏があった。例文帳に追加

Moreover, descendents of Yorisada MORI are by no means numerous, but there is a Mori clan mentioned of Shichiro Yoshitaka MUTSUI's descendents amongst the local ruling family in Sanuki Province.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、春日局が築き上げた質実剛健な武家風の向きを、永光院は華美で奢な京都の公家風に改めていったという。例文帳に追加

Reportedly, Eikoin changed internal affairs of ooku that had been established by Kasuga no tsubone after the simple and sturdy spirit of the samurai into the ornate and luxurious way of court nobles in Kyoto.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

国(後の磐城国)亘理郡の族藤原経清と、安倍頼時の娘の間の子として生まれる。例文帳に追加

He was born as a son of FUJIWARA no Tsunekiyo from the local ruling family of Watari County, Mutsu Province (later Iwaki Province), and a daughter of ABE no Yoritoki.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

在地のいわゆる蝦夷系族で中央官僚として立身できたのは嶋足だけである。例文帳に追加

Among people from powerful families of so-called Emishi (northerners) who had ruled the local area of Mutsu Province for generations, Shimatari was the only person who succeeded as bureaucrat of the central government.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平永衡(たいらのながひら、生年不詳-天喜4年(1056年)頃)は、平安時代後期の陸国伊具郡の族で、伊具十郎と称した。例文帳に追加

TAIRA no Nagahira (year of birth unknown - around 1056) was from a local ruling family in Igu county, Mutsu province and he called himself Juro Igu.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

明治の頃には間口9間・行6間の邸があり、最後の住人が昭和初めまで住んでいたという。例文帳に追加

There was a residence with a frontage of about 10.92 meters and a depth of about 10.92 meters in the Meiji period and the last residents lived until the early Showa period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「奥豪」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Okuhide 日英固有名詞辞典

2
おくひで 日英固有名詞辞典

奥豪のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS