小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

軍七の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「軍七」の英訳

軍七

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
ぐんしGunshichiGunshichiGunsitiGunsiti

「軍七」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 97



例文

年戦争中(1759年)の戦いで、アングロ同盟が仏を破った例文帳に追加

a battle in the Seven Years' War (1759) in which the English forces and their allies defeated the French発音を聞く  - 日本語WordNet

男大迫卓(陸士31期、陸大佐)例文帳に追加

His 7th-born son, Suguru OSAKO (Army War CollegeJapanin the 31st Class, Colonel of the Army)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

等出仕に命ぜられる。例文帳に追加

He was appointed as Shusshi (supernumerary government official) in the 7th rank of Ministry of Army.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

8月24日、西郷山・松ヶ平を抜け、神門に出た。例文帳に追加

On August 24, Saigo's forces arrived at Mikado through Nanayama and Matsugadaira.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

) 用車両若しくはその付属品若しくは用仮設橋又はこれらの部分品例文帳に追加

(vii) Military vehicles, their accessories, bridges specially designed for military use, or parts thereof発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

旧舞鶴海需部第三水雷庫-大正7年竣工、現・舞鶴倉庫北吸号倉庫例文帳に追加

The former Maizuru Navy Ordnance Corps Third Torpedo Warehouse: completed in 1918, now Maizuru Warehouse Co., Ltd. Kitasui Warehouse No.7発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

第三章 外国用品審判所(第条—第十五条)例文帳に追加

Chapter III Foreign Military Supply Tribunal (Articles 7 to 15)発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「軍七」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 97



例文

河内源氏第三代、鎮守府将源義家の男。例文帳に追加

Third generation of Kawachi-Genji (Minamoto clan) and, seventh son of MINAMOTO no Yoshiie the Chinju-fu shogun (Commander-in-Chief of the Defense of the North).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長男西久保豊成は陸歩兵少尉従位。例文帳に追加

His oldest son Toyonari NISHIKUBO was second lieutenant of the army infantry and given the rank of Jushichii (Junior Seventh Rank).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治28年11月18日:明治二十八年従記章を賜う例文帳に追加

November 18, 1895: Received the medal for campaigner for the war of 1894 and 1895発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

代(将)徳川家継 (実子なし、家光の血筋が途絶える)例文帳に追加

Ietsugu TOKUGAWA, the seventh shogun, who had no biological child, so Iemitsu's lineage was extinct.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「陸身体検査規則」(1928年3月26日陸省令第9号/昭和3年第15号)第二十三条号に以下のように記述されている。例文帳に追加

Article 23, Item 7 of "the regulations for physical examination of the army" (March 26, 1928, Ordinance No. 9 of Ministry of Army/the third year of the Showa era [1928], No.15) is described as follows.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その間に敵によって上杉が前年に奪っていた能登の諸城は落とされたが、閏7月、再び能登に侵攻し、尾城を包囲する。例文帳に追加

The castles in Noto Province were conquered by the Uesugi army in the previous year were reconquered by the enemy during that time, Kenshin invaded Noto Province again and besieged Nanao-jo Castle in August 1577.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

さらに第条では日本が朝鮮沿岸の測量権を得て艦の周航など事的進出を容易にすることとなった。例文帳に追加

Furthermore, Article 7 allowed Japan to obtain a right to make a survey of coasts along Korea, facilitating Japan's military advances including the circulation of warships.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

条 事ノ令ニ係リ奏上スルモノハ天皇ノ旨ニ依リ之ヲ内閣ニ下付セラルルノ件ヲ除ク外陸大臣海大臣ヨリ内閣総理大臣ニ報告スヘシ例文帳に追加

Article 7: In wartime, military strategy and orders shall be reported to the Emperor, and with the exception of any directives sent to the Cabinet by order of the Emperor, all such military decisions shall be reported to the Prime Minister by the Minister of the Army or Navy.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「軍七」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Gunshichi 日英固有名詞辞典

2
Gunsiti 日英固有名詞辞典

3
ぐんしち 日英固有名詞辞典

軍七のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS