小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > JST科学技術用語日英対訳辞書 > diphenylamine derivativeの意味・解説 

diphenylamine derivativeとは 意味・読み方・使い方

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

意味・対訳 ジフェニルアミン誘導物


JST科学技術用語日英対訳辞書での「diphenylamine derivative」の意味

diphenylamine derivative


「diphenylamine derivative」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 17



例文

DIPHENYLAMINE DERIVATIVE例文帳に追加

ジフェニルアミン誘導体 - 特許庁

DIPHENYLAMINE DERIVATIVE AND ELECTROPHOTOGRAPHIC PHOTORECEPTOR例文帳に追加

ジフェニルアミン誘導体および電子写真感光体 - 特許庁

METHOD FOR PRODUCING N-FLUORENYL-N,N-DIPHENYLAMINE DERIVATIVE例文帳に追加

N−フルオレニル−N,N−ジフェニルアミン誘導体の製造方法 - 特許庁

A diphenylamine derivative expressed by formula (1) is used.例文帳に追加

下記式(1)で表されるジフェニルアミン誘導体を用いる。 - 特許庁

DIPHENYLAMINE DERIVATIVE, ITS PRODUCTION METHOD, AND ELECTROPHOTOGRAPHIC PHOTORECEPTOR例文帳に追加

ジフェニルアミン誘導体、その製造方法および電子写真感光体 - 特許庁

DIPHENYLAMINE DERIVATIVE AND ELECTROPHOTOGRAPHIC PHOTORECEPTOR USING SAME例文帳に追加

ジフェニルアミン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体 - 特許庁

例文

The salicylate-based cleaning agent is preferably a Ca salicylate-based cleaning agent and the diphenylamine derivative is preferably diphenylamine or an alkyl substitution product of diphenylamine with a 1-12C alkyl group.例文帳に追加

ここで、前記サリシレート系清浄剤は、Caサリシレート系清浄剤であることが好ましく、前記ジフェニルアミン誘導体は、ジフェニルアミン又は炭素数1〜12のアルキル基によるジフェニルアミンのアルキル置換体であることが好ましい。 - 特許庁

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「diphenylamine derivative」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 17



例文

To provide a diphenylamine derivative excellent in solubility in a solvent and compatibility with a binder resin, and to provide an electrophotographic photoreceptor excellent in sensitivity.例文帳に追加

溶剤への溶解性および結着樹脂との相溶性に優れたジフェニルアミン誘導体、および感度に優れた電子写真感光体を提供する。 - 特許庁

To provide a method for producing an N-fluorenyl-N,N-diphenylamine derivative, wherein white N-fluorenyl-N,N-diphenylamine derivative can be produced by a low temperature reaction, with a yield equal to or more than those of conventional methods substantially without by-producing discolored impurities.例文帳に追加

低温反応によって、着色性の不純物を実質的に生じさせることなく従来製法と同等以上の収率で白色のN−フルオレニル−N,N−ジフェニルアミン誘導体を製造できる方法を提供すること。 - 特許庁

The electroconductive material is prepared by polycondensing a diphenylamine derivative having two hydroxyalkyl groups (e.g., compound (A)) with phosgene and/or a derivative thereof to join molecules of the compound together.例文帳に追加

本発明の導電性材料は、下記化合物(A)のような2個のヒドロキシアルキル基を有するジフェニルアミン誘導体とホスゲンおよび/またはその誘導体とを重縮合反応させ、連結してなる。 - 特許庁

This triarylamine derivative expressed by pyrenylvinyl(or pyrenylbutadienyl)phenyl-N,N-diphenylamine has a double bond between a benzene ring and pyrene ring.例文帳に追加

ピレニルビニル(またはピレニルブタジエニル)フェニル−N,N−ジフェニルアミンで表わされる、ベンゼン環とピレン環との間に二重結合を有する、トリアリールアミン誘導体。 - 特許庁

To provide a diphenylamine derivative excellent in solubility in an organic solvent and compatibility with a binder resin usable for forming a photosensitive layer, and to provide an electrophotographic photoreceptor excellent in sensitivity characteristics.例文帳に追加

有機溶剤に対する溶解性や感光層の形成に用いるバインダ樹脂との相溶性に優れたジフェニルアミン誘導体、および感度特性に優れた電子写真感光体を提供する。 - 特許庁

This method for producing the N-fluorenyl-N,N-diphenylamine derivative, comprising reacting a fluorene compound with a diphenylamine compound in the presence of a palladium catalyst, a tertiary phosphine compound and a base, is characterized in that the tertiary phosphine compound is a tertiary phosphine compound represented by formula (4).例文帳に追加

パラジウム触媒、第三級ホスフィン類及び塩基の存在下で、フルオレン化合物をジフェニルアミン化合物と反応せしめて、N−フルオレニル−N,N−ジフェニルアミン誘導体を製造するにあたり、第三級ホスフィン類が式(4):で示される第三級ホスフィン類であることを特徴とするN−フルオレニル−N,N−ジフェニルアミン誘導体の製造方法。 - 特許庁

The lubricating composition comprises oil having lubricating viscosity, alkylated phenyl-α-naphthylamine and at least oil-soluble triazole or a derivative thereof but does not comprise diphenylamine nor alkylated derivatives thereof.例文帳に追加

潤滑粘度を有する油、アルキル置換フェニル−α−ナフチルアミンおよび少なくとも1種の油溶性トリアゾールもしくはこれの誘導体を含有して成る組成物であって、ジフェニルアミンもこれのアルキル置換誘導体も含有しない組成物。 - 特許庁

例文

Aligned liquid crystal film is formed by using a liquid crystal aligning agent containing a polyamic acid or a derivative thereof produced by causing a diamine comprising alkaline nitrogen atoms in its molecule each present on two positions respectively, with the nitrogen atoms contained in the diphenylamine structure thereof, to react with a tetracarboxylic acid dianhydride, and is used in a liquid crystal display element.例文帳に追加

分子内2箇所にジフェニルアミンの構造に含まれる塩基性窒素原子を有するジアミンをテトラカルボン酸二無水物と反応させて得たポリアミック酸またはその誘導体を含有する液晶配向剤によって液晶配向膜を形成し、液晶表示素子に用いる。 - 特許庁

>>例文の一覧を見る

「diphenylamine derivative」の意味に関連した用語

diphenylamine derivativeのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS