意味 | 例文 (5件) |
showa 30'sとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)
「showa 30's」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 5件
It is a vogue/slang word which appeared in the 30's of the Meiji period (1897), used frequently particularly from the Taisho period to the early Showa period.発音を聞く 例文帳に追加
明治30年代に始まる流行語・俗語で、大正期から昭和前期までは特に盛んに用いられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
As explained above, people gradually did not use Kohechi, and in the 30's of the Showa era the road ended its role as the main road in the Kii Mountains.発音を聞く 例文帳に追加
こうして歩かれなくなっていった小辺路は、昭和30年代に至って、紀伊山地山中の主要交通路としての役割を終えた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Since before the early-modern period, Kohechi had been a community road for the residents in the Kii Mountains, and even after a new roadway was constructed through the mountain in the 20th century, it had been still used as a local road until about the 30's of the Showa era.発音を聞く 例文帳に追加
近世以前の小辺路は紀伊山地山中の住人の生活道路であり、20世紀になって山中に自動車の通行できる道路が開通してからも、おおよそ昭和30年代までは使用され続けていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Many years after that, National Highway 168 from Gojo was extended to the south of Yagimoto, and when the road finally connected to Hongu-cho with the electric power development in the 30's of the Showa era, Hatenashi Pass ended the role as a community road.発音を聞く 例文帳に追加
五条からの国道168号線が柳本以南へ開通するのはさらに遅れ、昭和30年代の電源開発とともにようやく本宮町まで陸路がつながると、果無峠は生活道としての役割を終えることとなった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Castle towers were mainly reconstructed after the war in the Showa period, in the 30's and 40's of the Showa period during the 'castle tower reconstruction boom' or 'castle reconstruction boom' after the construction of the reconstructed tenshu (keep) of the Toyama-jo Castle in 1954, but reconstructions at historical sites were often requested to be faithful to the original according to the policies of the Agency for Cultural Affairs from 1988 and when the Takeshita cabinet carried out the Furusato creation project, restorations and reconstructions in wood based on historical materials were performed in principle after the reconstruction of Sanju Yagura (three tiered turret) of Shirakawa Komine-jo Castle in wood in 1990.発音を聞く 例文帳に追加
昭和戦後以降も、昭和29年(1954年)の富山城模擬天守建設以降、「天守閣復興ブーム」や「お城復興ブーム」などと呼ばれる昭和30年代、同40年代を中心に、主に天守の復興が多く行われたが、竹下内閣のふるさと創生事業が実施された1988年以降には文化庁などの方針によって史跡での再建行為が忠実なものであることが求められるようになると、平成2年(1990年)の白河小峰城三重櫓の木造復元以降は、資料に基づいた木造での復元や復興が原則となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解!
|
意味 | 例文 (5件) |
|
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |
-
1vance
-
2inauguration
-
3heaven
-
4put
-
5non-statutory
-
6without
-
7take
-
8rule34
-
9fast
-
10address
「showa 30's」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |