1016万例文収録!

「"源意"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "源意"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"源意"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 6



例文

言葉の起,味,用法の変遷を詳しく書いた書物例文帳に追加

a book that details the meaning, origin, and usage of words  - EDR日英対訳辞書

学という,言語の起,味の歴史的発展を研究する学問例文帳に追加

the scientific study of the origins, history, and changing meanings of words  - EDR日英対訳辞書

第一章釈義明味を説明し来を明らかにす)例文帳に追加

Chapter 1. 釈義 (Meaning is explained and the origin is made clear.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同じ綴りでありながら語味が異なる2語は同形異義語である(例えばfair)例文帳に追加

two words are homographs if they are spelled the same way but differ in meaning (e.g. fair)  - 日本語WordNet

例文

父は従一位大納言今小路師冬、母は聖護院房官法印源意の娘で室町幕府3代将軍足利義満の室日野業子に仕えた白川殿。例文帳に追加

Mansai's father was Juichii (Junior First Rank) Dainagon (grand councilor) Morofuyu IMAKOJI, and Mansai's mother was Shirakawadono who was a daughter of Geni, Bokan (a priest who served for the families of Monzeki (temple formerly led by founder of sect, temple in which resided a member of nobility or imperial family)) Hoin (the highest rank among Buddhist priests) of the Seigoin Temple, and served Nariko HINO, the legal wife of Yoshimitsu ASHIKAGA, the third Shogun of the Muromachi bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

立礼式は明治5年(1872年)の博覧会に際して外国人を迎えるための創案であり、また同じ年に『茶道の源意』を著して茶道は遊芸とする風潮を批判するなど、幕末から明治の変動の時代に合わせた茶道の近代化の先駆として評価されている。例文帳に追加

He is appraised as a pioneer for modernizing the tea ceremony in step with a changing world from the end of the Edo period to the Meiji period, being credited for his innovative ryureishiki style tea ceremony which was specially arranged to welcome foreign visitors to the exhibition held in 1872, and also for his criticism against the general trend to consider tea ceremony as art for amusement, as written in his book "Sado no Gen-i (literally, Root Meaning of the Tea Ceremony.)"  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS