1016万例文収録!

「"着到"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "着到"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"着到"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 6



例文

着到状(ちゃくとうじょう)例文帳に追加

Chakutojo (着到)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-『夭怪着到牒』著者:北尾政美が出版される。例文帳に追加

"Bakemono chakutocho" (commentary of specters in the middle Edo period) authored by Masayoshi KITAO was published.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

重要文化財「春日大社本社着到殿」例文帳に追加

Important Cultural Property - 'Kasuga-taisha, Chakuto-den Arrival Hall'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

受け手の指揮者は署名して内容が確かなことを証明し、提出者を「着到帳」に記載する。例文帳に追加

The commander who received it certified the contents by signing the document, and wrote down the submitter's name in the 'chakuto-cho' (arrival register).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

見櫓(つきみやぐら)は月見櫓と名前は似ているが、着到櫓(ちゃくとうやぐら)とも呼ばれる。例文帳に追加

Although tsukimi yagura (見櫓) sounds like tsukimi yagura (月見), it was used to confirm soldiers' arrival, etc. and is also known as tochaku (arrival) yagura.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

本来、行商人や旅人(たびにん)の場所の確保や世話をする世話人が集まって組織となり神農会と呼ばれる庭主(組合)が起こったが、現在では、そのほとんどが各地の暴力団の傘下組織となり、一部には本来一番肝心な世話することを怠って何もしない「庭主」が「○○会○代目」、「○○組分家」、「○○会○○一家」と名乗り、競合する出店を脅迫し排除したり、挨拶に来るよう呼びつけ行商人などから着到(その地区の世話人に世話になる場合、した際に挨拶として持っていく手土産)名目で金品をたかる組織も存在する。例文帳に追加

Originally, unions of niwanushi, known as Shinno Associations, were formed by groups of mediators who secured spots for and looked after peddlers and travelers, but these days, most are affiliated with criminal gangs, with some 'niwanushi' completely ignoring the 'taking care of' part, which was originally the most important, and while claiming to be the 'n-th niwanushi of such-and-such society' or from 'a branch of so-and-so kumi' or 'the such-and-such family of so-and-so society,' they threaten and exclude rivals and demand gifts and money in the name of chakuto (gifts for caretakers of the area when merchants arrived, in a sign of greeting) from newly-arrived merchants seeking their services.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS