1016万例文収録!

「"硬膜下"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "硬膜下"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"硬膜下"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 8



例文

硬膜下血種例文帳に追加

a subdural hematoma  - Weblio英語基本例文集

硬膜下電極例文帳に追加

SUBDURAL ELECTRODE - 特許庁

硬膜下電極は、頭の硬膜下において脳表面11に接触して脳表面11の電位を検出する。例文帳に追加

The subdural electrode makes contact with the brain surface 11 under the dura mater to detect the electric potential of the brain surface 11. - 特許庁

1995年『EastMeetsWest』で初の米国ロケ中に言語障害を起こし、硬膜下血腫と診断される。例文帳に追加

In 1995, while he did his first location shoots in the Unites States for the film "East Meets West" he suddenly had a speech disorder, and was diagnosed with intradural hematoma/subfural hemorrhaging.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

第1の圧力センサを、患者の脳内の第1の硬膜下の位置、好ましくは髄の位置に置き、少なくとも第2の圧力センサを、脳内の第1の位置とは異なる第2の硬膜下の位置、好ましくは髄の位置に置くことによって患者の脳コンプライアンスを監視するためのシステム及び方法が提供される。例文帳に追加

A system and method are provided for monitoring cerebral compliance of a patient by placing a first pressure sensor in a first sub-dural location, preferably a sub-meningeal location, within the brain of the patient and placing at least a second pressure sensor in a second sub-dural location, preferably a sub-meningeal location, within the brain which is different from the first location. - 特許庁


例文

硬膜下電極は、脳表面11に接触して電位を検出する接触部分2を可撓性のある複数本の導電繊維3で構成している。例文帳に追加

The contacting portion 2 of the subdural electrode which makes contact with the brain surface 11 to detect the electric potential comprises a plurality of flexible conductive fibers 3. - 特許庁

安価に量産しうると共に、凹凸のある脳表面に確実に接触して、正確に脳表面の電位を検出する硬膜下電極を提供する。例文帳に追加

To provide a subdural electrode capable of being mass-produced at a low cost, for enabling to contact with an uneven surface of the brain to accurately detect the electric potential of the brain surface. - 特許庁

例文

患者として処置を受けるヒトを選択すること、少なくとも第1の内腔を有する第1のカテーテルの近位端を患者の脳内の第1の硬膜下部位に配置して、第1の内腔と患者の脳脊髄液との間に開放型連通を確立することにより、脳脊髄液中の病原性物質の存在に関連するヒトの脳疾患を緩和又は予防する方法。例文帳に追加

The invention relates to a method for reducing or preventing a human brain disorder relating to the presence of the pathogenic substance in cerebrospinal fluid by selecting a human for treatment as a patient, and placing a proximal end of a first catheter having at least a first lumen in a first subdural location in the brain of the patient to establish open communication between the first lumen and cerebrospinal fluid of the patient. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS