1016万例文収録!

「"bon in"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "bon in"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"bon in"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 11



例文

By the way, it will soon be O-bon in Japan. 例文帳に追加

ところで、もうすぐ日本ではお盆をむかえます。 - Weblio Email例文集

This is an old manuscript different from Oshima bon in the Aobyoshibon line. 例文帳に追加

青表紙本の大島本とは別の古写本である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Adding the records of 'Azuma Kagami' to the Kokatsuji bon in the popular edition line, this illustrated story was made. 例文帳に追加

流布系古活字本に「吾妻鏡」の記事を補入した絵詞物。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Maedake manuscript: Maeda Ikutokukai Sonkeikaku bunko bon (in a hand attributed to Tamesada NIJO) 例文帳に追加

前田家本 前田育徳会尊経閣文庫本(伝二条為定筆) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

(3) August 15 of the Gregorian calendar (Tsukiokure no Bon, or one month late Bon; also called Kyubon, or old Bon in areas that mainly celebrate on July 15) 例文帳に追加

3.新暦8月15日(月遅れの盆。新暦7月15日を主に祝う地方では旧盆とも) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

In the old days, shogatsu used to be an event to deify one's ancestors every half a year, along with o-bon in summer. 例文帳に追加

かつては夏のお盆と対応して、半年ごとに先祖を祀る行事であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Also, he planned and published Taisei Utai-bon in order to unify the content of utai, which was different depending on each school. 例文帳に追加

さらには家ごとに差の大きかった謡の統一をはかるべく、大成版謡本を企画・刊行した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Traces of many revisions and enlargement of the Oshima-bon has been partly revealed by "Genji monogatari taisei" and several successive recensions, but the total picture of revisions and enlargement has become clear by publishing a facsimile edition of the Oshima-bon in 1996. 例文帳に追加

なお、大島本にある大量の補訂作業の痕跡は本書及びこれに続くいくつかの校訂本において部分的に明らかにされてきたが、1996年に大島本の影印本が刊行されたことにより、その全貌が明らかになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1873, it turned out that the manuscript of "Uetsufumi" was secretly stored in the old family of Usuki, Otomo (Otomo-bon), and Kimatsu SHUNTO, a scholar of Japanese classical literature of the old Usuki clan completed writing a copy of Otomo-bon in 1875 (Shunto-bon). 例文帳に追加

1873年(明治6年)に、『上記』の写本が臼杵の旧家大友家に秘蔵されていることが分かり(大友本)、旧臼杵藩の国学者春藤倚松が1875年(明治8年)に大友本の臨写(底本に用紙を重ね書写すること)を完成させた(春藤本)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Masanao's son Kagehide TOYOTA adapted his father's work "Buko-den" for "Niten-ki;" later, in 1909, Miyamoto Musashi Iseki Kenshokai (the association in honor to the accomplishments of Musashi MIYAMOTO) of Kumamoto Prefecture regarded the descriptions in "Niten-ki" as historical facts and based on that to write "Miyamoto Musashi" (called "Kenshokai-bon"); in addition, Eiji YOSHIKAWA wrote a novel "Miyamoto Musashi" (1935-1939) based on the information of "Kenshokai-bon;"therefore, the stories written in "Niten-ki" became famous. 例文帳に追加

『武公伝』の内容は正脩の子・豊田景英によって『二天記』に再編集され、明治42年(1909年)熊本の宮本武蔵遺蹟顕彰会編纂による『宮本武蔵』通称『顕彰会本』で『二天記』が原資料の一つとなりそのまま史実とされ、さらに吉川英治が小説『宮本武蔵』(1935年-1939年)で『顕彰会本』の内容を用いたことから現代にも広く知られるようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

This is a theory advocated by Akio ABE that Aobyoshi-bon could be included in the Beppon group, so the texts of The Tale of Genji are divided into two groups, Kawachi-bon and Beppon lines, which was based on the idea that 'if Aobyoshi-bon had been a manuscript faithfully transcribed from the manuscript (one of the Beppon of the old traditional line in those days) which had been right in front of FUJIWARA no Teika, the Aobyoshi-bon, in fact, would be one of the Beppon of the old traditional line.' 例文帳に追加

阿部秋生により唱えられたもので、「もし青表紙本が藤原定家の目の前にあったある写本(当然これは古伝本系の別本の一つである)の中の一つを忠実に写し取ったものであるならば、青表紙本とは実は古伝本系別本の一つであるということになる。」という考え方をもとに、青表紙本を別本に含めて考えることにより、源氏物語の本文を河内本と別本の二系統に分類する考え方である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS