1016万例文収録!

「ſaid I」に関連した英語例文の一覧と使い方(7ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ſaid Iの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 5467



例文

Nobody believed what I said. 例文帳に追加

私の言うことを誰も信じなかった。 - Tanaka Corpus

Please bear in mind what I said. 例文帳に追加

私が言ったことを覚えてください。 - Tanaka Corpus

He said that I shouldn't even be coming in today. 例文帳に追加

今日は休めと言われたんだけど。 - Tanaka Corpus

I said it might rain. 例文帳に追加

雨が降るかもしれないと私は言った。 - Tanaka Corpus

例文

I don't know, said Tony. 例文帳に追加

わからないよ。とトニーは言った。 - Tanaka Corpus


例文

Did I tell you what Melissa said? 例文帳に追加

メリッサが言ったこと話したかしら? - Tanaka Corpus

I'm sorry, but I didn't catch what you said. 例文帳に追加

すみません、何ていわれましたか。 - Tanaka Corpus

She said 'I love you' to me. 例文帳に追加

あなたが好きと彼女は言った。 - Tanaka Corpus

Tony said, "I like it." 例文帳に追加

「好きです」とトニーは言った。 - Tanaka Corpus

例文

(i) said Category of Needed Support Condition; 例文帳に追加

一 該当する要支援状態区分 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(i) The fact that said mail is a Specified Electronic Mail 例文帳に追加

一 特定電子メールである旨 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) period to change said application; 例文帳に追加

一 当該申請を補正する期間 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) the working of the said invention; 例文帳に追加

一 当該発明の実施 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) working of the said invention without knowledge; 例文帳に追加

一 当該発明の善意の実施 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) acts of working of said device; 例文帳に追加

一 当該考案の実施 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) Said Specified Electrical Appliances and Materials; and 例文帳に追加

一 当該特定電気用品 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) Objectives of said district plan; 例文帳に追加

一 当該地区計画の目標 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) said special specified products; or 例文帳に追加

一 当該特別特定製品 - 日本法令外国語訳データベースシステム

After that, he said aloud, 'I do not want to stay here.' 例文帳に追加

乃興言曰此地吾不欲居 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Didn't you listen to what I said? 例文帳に追加

今、聞いていなかったのですか。 - 金融庁

I will quote what he said: 例文帳に追加

とのご発言でございました。 - 金融庁

Gore said, “I’m really honored.” 例文帳に追加

ゴア氏は「大変光栄だ。」と話した。 - 浜島書店 Catch a Wave

He said, "I enjoyed doing calligraphy." 例文帳に追加

彼は「書道は楽しかった。」と話した。 - 浜島書店 Catch a Wave

(i) period to change said application; 例文帳に追加

一当該申請を補正する期間 - 経済産業省

"My dear Holmes," said I, "this is too much. 例文帳に追加

「ホームズくん、完敗だ。 - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』

"I said Liverpool." 例文帳に追加

「リヴァプールと言っているんです。」 - JULES VERNE『80日間世界一周』

I said, as she leaned, 例文帳に追加

寄り添っている彼女にそう言った。 - Maurice Leblanc『アルセーヌ・ルパンの逮捕』

"Yes, yes," I said; "yes, yes." 例文帳に追加

「いや、いや、会員だ、会員だとも」 - Edgar Allan Poe『アモンティリャードの酒樽』

"Yes," I said, "let us be gone." 例文帳に追加

「よし、それじゃぁ帰ろうか」 - Edgar Allan Poe『アモンティリャードの酒樽』

``Then you are not going,'' said I. 例文帳に追加

「じゃあ、君は行かなくていい。 - Arthur Conan Doyle『チャールズ・オーガスタス・ミルヴァートン』

``I must explain first,'' said McFarlane, 例文帳に追加

「まず最初にお断りしますが、 - Arthur Conan Doyle『ノーウッドの建築家』

```You knew him at that time?' said I. 例文帳に追加

「『その頃から彼を知っていると?』 - Arthur Conan Doyle『ノーウッドの建築家』

I said, in amazement. 例文帳に追加

と私はびっくりして言った。 - O Henry『シャムロック・ジョーンズの冒険』

"I do not know," said the Head; 例文帳に追加

頭は言いました。「知らんな。 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』

"Well," said he, "I promise." 例文帳に追加

「あぁ、約束しよう」と答えた。 - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』

He was small, as I have said; 例文帳に追加

前にも言った通り、小男だった。 - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』

said I, pointing to the drawer, 例文帳に追加

と私は言って、引出しを指差した。 - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』

said I to myself. 例文帳に追加

とつぶやきが口をついて出ました。 - H. G. Wells『タイムマシン』

I said, kissing her; 例文帳に追加

とわたしは彼女にキスしました。 - H. G. Wells『タイムマシン』

But I said to myself, 例文帳に追加

でも自分に言い聞かせたのです。 - H. G. Wells『タイムマシン』

I said to myself: 例文帳に追加

わしは誰に聞かせるでもなく呟いた。 - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』

`I daresay you'll see her soon,' said the Rose. 例文帳に追加

「まちがいなくもうじき会えるわよ。 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』

`I like them when they can talk,' Alice said. 例文帳に追加

「しゃべれると昆虫も好きよ。 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』

`However, I know my name now.' she said, 例文帳に追加

「でも、もう自分の名前がわかるわ。 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』

`I like the Walrus best,' said Alice: 例文帳に追加

「あたし、セイウチがいちばん好きだな。 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』

`No, I don't think it is,' he said: 例文帳に追加

「ううん、降らないと思うよ。 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』

`I haven't pricked it YET,' the Queen said, 例文帳に追加

「まださしてはおりませんことよ。 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』

`I don't QUITE know yet,' Alice said, very gently. 例文帳に追加

「まだよくはわからないんだけれど。 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』

`I should like to buy an egg, please,' she said timidly. 例文帳に追加

「じゃあ、たまごをくださいな。 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』

例文

I said it very loud and clear; 例文帳に追加

これは大きくはっきり告げた - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”XVIII THE ADVENTURES OF SHAMROCK JOLNES”

邦題:『シャムロック・ジョーンズの冒険』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

原文:「Sixes and Sevens」所収「The Adventure of Shamrock Jolnes」
翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; O Henry 1911, expired. Copyright &copy; Kareha 2001, waived.
  
原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

邦題:『オズの魔法使い』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
(c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
原題:”THE ARREST OF ARSENE LUPIN”

邦題:『アルセーヌ・ルパンの逮捕』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2002 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、フェア・ユースの範囲内で複製・再配布が自由に認められます。ただし、再配布するときは必ず原文のファイルとともに圧縮したzipファイルの形態で配布してください。プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
  
原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

邦題:『ジキルとハイド』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
(C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  
原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

邦題:『鏡の国のアリス』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 山形浩生
プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”THE ADVENTURE OF CHARLES AUGUSTUS MILVERTON”

邦題:『チャールズ・オーガスタス・ミルヴァートン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

原文:「The Return of Sherlock Holmes」所収「The Adventure of Charles Augustus Milverton」
翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
2000年12月30日公開
2001年5月17日修正
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; Arthur Conan Doyle 1904, expired. Copyright &copy; Kareha 2000-2001, waived.
  
原題:”THE CASK OF AMONTILLADO.”

邦題:『アモンティリャードの酒樽』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

&copy; 2002 李 三宝
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

邦題:『80日間世界一周』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  
原題:”The Time Machine”

邦題:『タイムマシン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>
&copy; 2003 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
原題:”A SCANDAL IN BOHEMIA”

邦題:『ボヘミアの醜聞』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

書籍名:ボヘミアの醜聞
著者名:サー・アーサー・コナン・ドイル
原書:A Scandal in Bohemia
底本:インターネット上で公開されているテキスト
訳者名:大久保ゆう (c)2001
Ver.2.21 (2003/9/10)
このファイルはフリーウェアです。著作者に無断で複製、再配布できます。作者に対する「メール、苦情、質問、指摘、叱咤激励、その他諸々」はここ(zlc-chap-i@geocities.co.jp)まで。もしくは、「掲示板」まで。ホームページ「The Baker Street Bakery」にこのファイルの最新版があります。
  
原題:”The Adventure of the Norwood Builder”

邦題:『ノーウッドの建築家』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

原文:「The Return of Sherlock Holmes」所収「The Adventure of the Norwood Builder」
翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; Arthur Conan Doyle 1903, expired. Copyright &copy; Kareha 2000-2001, waived.
  
原題:”The Great Gatsby”

邦題:『グレイト・ギャツビー』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳:枯葉
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS