1016万例文収録!

「とりあき」に関連した英語例文の一覧と使い方(47ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > とりあきに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

とりあきの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 2303



例文

安全な決済手段としての「決済用預金」、決済機能の安定確保に関する基本要件に基づけば、小さな預金保険制度の理念のもとで全額保護の対象となる「決済用預金」は基本的に決済に特化した預金とすることが適当であり、セーフティネットとして広く一般に提供されることが妥当である。「決済用預金」の定義、決済用預金」については、その備えるべき条件を設定し、機能的に定義するというアプローチが適当と考えられる。具備する機能、預金者の求めに応じ、いつでも払い出しを行うことができるとともに、我が国の経済社会において通常必要な決済サービスを提供できるものであることが当然に要請される。具体的には、「決済用預金」は口座を通じた為替取引(振込、送金、代金取立)、手形・小切手による支払い、口座引落しといったサービスのいずれかを提供し得るものである。金利・手数料、「決済用預金」はいわゆる要求払預金として流動性が極めて高いことから、これに見合う資金運用手段は限られ、金融機関にとっての収益性も極めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。我が国の代表的な「決済用預金」と考えられる当座預金については、預金者に手形・小切手の振出を認め、一時的な信用供与を行うこともありうるため、基本的にその利用は信用力の高い法人に限られている。ここでいう「決済用預金」とは概念を明らかにしたものであり、既存の預金種別(預金の名称)の中で実際にどれが当てはまるかについては、実務上の問題として整理すべきものである。例えば、当座預金はここで定義する「決済用預金」に明らかに当てはまる。普通預金という名称の預金であっても、金利が付されないとすれば、ここで述べた定義に当てはまることとなる。めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。例文帳に追加

It is appropriate to make the “payment and settlement depositwidely available, as a deposit to be used exclusively, in principle, for payment and settlement.  - 金融庁

2 会社法第四編第三章(第七百十五条及び第七百四十条第三項を除く。)(社債権者集会)、第七編第二章第七節(社債発行会社の弁済等の取消しの訴え)、第八百六十八条第三項(非訟事件の管轄)、第八百六十九条(疎明)、第八百七十条(第十号から第十二号までに係る部分に限る。)(陳述の聴取)、第八百七十一条(理由の付記)、第八百七十二条(第四号に係る部分に限る。)(即時抗告)、第八百七十三条(原裁判の執行停止)、第八百七十四条(第四号に係る部分に限る。)(不服申立ての制限)、第八百七十五条(非訟事件手続法の規定の適用除外)及び第八百七十六条(最高裁判所規則)の規定は、相互会社が社債を発行する場合について準用する。この場合において、これらの規定中「社債発行会社」とあるのは「社債を発行した相互会社」と、同法第七百三十七条第二項(社債権者集会の決議の執行)中「第七百五条第一項から第三項まで、第七百八条及び第七百九条」とあるのは「保険業法第六十一条の七第一項から第三項までの規定並びに同法第六十一条の七第八項において準用する第七百八条及び第七百九条」と、同法第七百四十条第一項(債権者の異議手続の特則)中「第四百四十九条、第六百二十七条、第六百三十五条、第六百七十条、第七百七十九条(第七百八十一条第二項において準用する場合を含む。)、第七百八十九条(第七百九十三条第二項において準用する場合を含む。)、第七百九十九条(第八百二条第二項において準用する場合を含む。)又は第八百十条(第八百十三条第二項において準用する場合を含む。)」とあるのは「保険業法第五十七条第四項において準用する同法第十七条(第一項ただし書を除く。)の規定並びに同法第八十八条及び第百六十五条の十七(同法第百六十五条の二十において準用する場合を含む。)」と読み替えるものとするほか、必要な技術的読替えは、政令で定める。例文帳に追加

(2) The provisions of Part IV, Chapter III (excluding Article 715 and Article 740, paragraph (3)) (Bondholders' Meeting), Part VII, Chapter II, Section 7 (Lawsuit for Rescission of Payment, etc by Bond-Issuing Company.), Article 868, paragraph (3) (Jurisdiction of Non-Contentious cases), Article 869 (Showing of Prima Facie Evidence), Article 870 (limited to the segment pertaining to items (x) to (xii) inclusive) (Hearing of Statements), Article 871 (Supplementary Note of Reasons), Article 872 (limited to the segment pertaining to item (iv)) (Immediate Appeal Against Ruling), Article 873 (Stay of Execution of Original Sentence), Article 874 (limited to the segment pertaining to item (iv)) (Restrictions on Appeal), Articles 875 (Exclusion from Application of Provisions of Act on Procedures for Non-contentious Cases) and Article 876 (Supreme Court Rules) of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to the cases where a Mutual Company issues bonds. In this case, the term "bond-issuing company" in those provisions shall be deemed to be replaced with "bond-issuing mutual company"; the term "under Article 705, paragraphs (1) to (3) inclusive, and under Articles 708 and 709" in Article 737, paragraph (2) (Execution of Resolutions of Bondholders' Meetings) of that Act shall be deemed to be replaced with "of Article 61-7, paragraphs (1) to (3) inclusive of the Insurance Business Act, and the provisions of Articles 708 and 709 as applied mutatis mutandis pursuant to Article 61-7, paragraph (8) of that Act"; and the term "the provisions of Article 449, Article 627, Article 635, Article 670, Article 779 (including the cases where applied mutatis mutandis pursuant to paragraph (2) of Article 781), Article 789 (including the cases where applied mutatis mutandis pursuant to paragraph (2) of Article 793), Article 799 (including the cases where applied mutatis mutandis pursuant to paragraph (2) of Article 802) or Article 810 (including the cases where applied mutatis mutandis pursuant to paragraph (2) of Article 813)" in Article 740, paragraph (1) (Special provisions on objection procedures for creditors) of that Act shall be deemed to be replaced with "Article 17 (excluding the proviso to paragraph (1)) of the Insurance Business Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 57, paragraph (4) of that Act, and Articles 88 and 165-17 (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 165-20 of that Act) of that Act"; any other necessary technical change in interpretation shall be specified by a Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

2 会社法第四編第三章(第七百十五条を除く。)(社債権者集会)、第七編第二章第七節(社債発行会社の弁済等の取消しの訴え)、第八百六十八条第三項(非訟事件の管轄)、第八百六十九条(疎明)、第八百七十条(第十号から第十二号までに係る部分に限る。)(陳述の聴取)、第八百七十一条(理由の付記)、第八百七十二条(第四号に係る部分に限る。)(即時抗告)、第八百七十三条(原裁判の執行停止)、第八百七十四条(第四号に係る部分に限る。)(不服申立ての制限)、第八百七十五条(非訟事件手続法の規定の適用除外)及び第八百七十六条(最高裁判所規則)の規定は、特定目的会社が特定社債を発行する場合における特定社債、特定社債権者、特定社債券、特定社債管理者、特定社債原簿又は特定社債権者集会について準用する。この場合において、これらの規定中「社債発行会社」とあるのは「特定社債発行会社」と、「無記名社債」とあるのは「無記名特定社債」と、「代表社債権者」とあるのは「代表特定社債権者」と、同法第七百十六条中「この法律」とあるのは「資産流動化法又は資産流動化計画」と、同法第七百二十条第五項中「電子公告」とあるのは「電子公告(資産流動化法第百九十四条第一項第三号に規定する電子公告をいう。)」と、同法第七百二十一条中「社債権者集会参考書類」とあるのは「特定社債権者集会参考書類」と、同法第七百二十四条第二項第一号中「第七百六条第一項各号」とあるのは「資産流動化法第百二十七条第四項各号」と、同項第二号中「第七百六条第一項」とあるのは「資産流動化法第百二十七条第四項」と、同法第七百二十九条第一項中「第七百七条」とあるのは「資産流動化法第百二十七条第八項において準用する第七百七条」と、同法第七百三十三条第一号中「第六百七十六条」とあるのは「資産流動化法第百二十二条第一項」と、同法第七百三十七条第二項中「第七百五条第一項から第三項まで、第七百八条及び第七百九条」とあるのは「資産流動化法第百二十七条第一項から第三項まで並びに同条第八項において準用する第七百八条及び第七百九条」と、同法第七百四十条第一項中「第四百四十九条」とあるのは「資産流動化法第百十一条」と、同条第二項中「第七百二条」とあるのは「資産流動化法第百二十六条」と、同法第七百四十一条第三項中「第七百五条第一項(第七百三十七条第二項」とあるのは「資産流動化法第百二十七条第一項(資産流動化法第百二十九条第二項において準用する第七百三十七条第二項」と読み替えるものとするほか、必要な技術的読替えは、政令で定める。例文帳に追加

(2) The provisions of Part IV, Chapter III (excluding Article 715) (Bondholders' Meeting), the provisions of Part VII, Chapter II, Section 7 (Action Seeking Rescission of Performance, etc. of a Bond-issuing Company), Article 868(3) (Jurisdiction over Non-Contentious Cases), Article 869 (Prima Facie Showing), Article 870 (limited to the portion pertaining to item (x) to item (xii) inclusive) (Hearing of Statements), Article 871 (Appending of the Reason), Article 872 (limited to the portion pertaining to item (iv)) (Immediate Appeal), Article 873 (Stay of Execution of the Judicial Decision of the Prior Instance), Article 874 (limited to the portion pertaining to item (iv)) (Restrictions on Appeal), Article 875 (Exclusion from Application of the Provisions of the Non-Contentious Cases Procedures Act), and Article 876 (Supreme Court Rule) of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to Specified Bonds, Specified Bondholders, Specified Bond Certificates, Specified Bond Administrators, Specified Bonds registries, and Specified Bondholders Meetings in cases where a Specific Purpose Company issues Specified Bonds. In this case, the terms "Bond-issuing Company," "bearer bonds," and "representative bondholder" in said provisions shall be deemed to be replaced with "Company Issuing Specified Bonds," "Specified Bonds in bearer form," and "representative Specified Bondholder," the phrase "this Act" in Article 716 of the Companies Act shall be deemed to be replaced with "the Asset Securitization Act or the Asset Securitization Plan," the term "electromagnetic public notice" in Article 720(5) of the Companies Act shall be deemed to be replaced with "Electronic Public Notice (meaning electronic public notice as prescribed in Article 194(1)(iii) of the Asset Securitization Act)," the phrase "Bondholders' Meeting Reference Documents" in Article 721 of the Companies Act shall be deemed to be replaced with "Reference Documents for a Specified Bondholders Meeting," the phrase "each item of Article 706(1)" in Article 724(2)(i) of the Companies Act shall be deemed to be replaced with "the items of Article 127(4) of the Asset Securitization Act," the phrase "paragraph (1) of Article 706" in Article 724(2)(ii) of the Companies Act shall be deemed to be replaced with "Article 127(4) of the Asset Securitization Act," the term "Article 707" in Article 729(1) of the Companies Act shall be deemed to be replaced with "Article 707 as applied mutatis mutandis pursuant to Article 127(8) of the Asset Securitization Act," the term "Article 676" in Article 733(i) of the Companies Act shall be deemed to be replaced with "Article 122(1) of the Asset Securitization Act," the phrase "paragraphs (1) through (3) of Article 705, and under Articles 708 and 709" in Article 737(2) of the Companies Act shall be deemed to be replaced with "Article 127(1) to (3) inclusive of the Asset Securitization Act and the provisions of Article 708 and Article 709 of the Companies Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 127(8) of the Asset Securitization Act," the term "Article 449" in Article 740(1) of the Companies Act shall be deemed to be replaced with "Article 111 of the Asset Securitization Act," the term "Article 702" in Article 740(2) of the Companies Act shall be deemed to be replaced with "Article 126 of the Asset Securitization Act," the phrase "paragraph (1) of Article 705 (including cases where that paragraph is applied mutatis mutandis under paragraph (2) of Article 737)" in Article 741(3) of the Companies Act shall be deemed to be replaced with "Article 127(1) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 737(2) of the Companies Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 129(2) of the Asset Securitization Act) of the Asset Securitization Act," and any other necessary technical replacement of terms shall be specified by a Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS