1016万例文収録!

「コウキ」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > コウキの意味・解説 > コウキに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

コウキを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 13



例文

ミジンコウキクサ属の各種の水生植物の総称例文帳に追加

any of various aquatic plants of the genus Wolffia  - 日本語WordNet

前記菌は、タコウキン科シュタケ属に属するヒイロタケ1である。例文帳に追加

The bacterium is Polyporaceae pycnoporus coccineus 1. - 特許庁

そのほか、氷河期の遺存種であるニッコウキスゲやリュウキンカも生育している。例文帳に追加

In addition, Hemerocallis middendorffii var. esculenta and Caltha palustris var. nipponica, all of which are species remaining from the ice age, also grow here.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

廃培地は、ダイオキシンの分解能を有し、タコウキン科シュタケ属に属する微生物を含む。例文帳に追加

The medium comprises the microorganism having dioxin decomposing ability and belonging to Polyporaceae pycnoporus. - 特許庁

例文

おもなものとしてルリトラノオ、ニッコウキスゲ、メタカラコウ、ハクサンフウロ、クガイソウ、オオバギボウシ、シシウド、シモツケソウなどがある。例文帳に追加

The main plants are Ruritorano (Veronica subsessilis), Nikkokisuge (Hemerocallis middendorffii var. esculenta), Metakarako (Ligularia stenocephala), Hakusanfuro (Geranium yesoemse var. nipponic), Kugaiso (Veronicastrum sibiricum), Obagiboshi (Hosta montana), Shishiudo (Angelica pubescens), Shimotsukeso (Filipendula multijuga).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

ダイオキシン分解方法では、ダイオキシンの分解能を有し、タコウキン科シュタケ属に属する微生物を用いる。例文帳に追加

A microorganism having dioxin decomposing ability and belonging to Polyporaceae pycnoporus is used in the method for decomposing dioxin. - 特許庁

前記菌は、ヒラタケ科ヒラタケ属に属するヒラタケ1若しくはヒラタケ2、又は夕コウキン科シュタケ属に属するヒイロタケ1である。例文帳に追加

This microorganism is Pleurotus ostreatus 1 or Pleurotus ostreatus 2 belonging to the genus Pleurotus of the family Pleurotaceae or Pycnoporus coccineus 1 belonging to the genus Pycnoporus of the family Polyporaceae. - 特許庁

メラニン合成促進剤としてインチンコウ、キクカ、カシュウ、レンギョウから選ばれる生薬、またはアルギン酸オリゴ糖を用いる。例文帳に追加

A crude drug selected from spikes, etc., of Artemisia capillaris Thunb, spikes, etc., of chrysanthemum, root tuber, etc., of Polygonum multifolum Thunb and fruit, etc., of Forsythia suspensa, or alginic acid oligosaccharide is used as the melanin synthesis promoter. - 特許庁

素材には高級品ではコウキこうき)材(インド産)を用いるが、シタン(したん)、カリン(マメ科)(かりん)材(タイ・ミャンマー・ラオスなどの東南アジア産)の棹もある。例文帳に追加

The material used for high-grade instruments is koki (a kind of tree) (grown in India); there are also other kinds of sao made of rosewood or quince (grown in Southeast Asia including Thailand, Myanmar, and Laos).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

また、多雪地帯に特有のエゾユズリハ、ヒメアオキ、ヒメモチ、ハイイヌガヤなどの植物が自生しているほか、氷河期の遺存種であるニッコウキスゲやリュウキンカも生育している。例文帳に追加

Plants, such as Daphniphyllim macropodum var. humile, Aucuba japonica var. borealis, Ilex leucoclada, and Cephalotaxus harringtonia var. nana, which are specific to heavy snow areas grow here naturally.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

廃培地は、ダイオキシンの分解能を有し、ヒラタケ科ヒラタケ属に属する微生物又は夕コウキン科シュタケ属に属する微生物を含む。例文帳に追加

The waste culture medium comprises the microorganism having the ability to degrade the dioxin and belonging to the genus Pleurotus of the family Pleurotaceae or the microorganism having the ability to degrade the dioxin and belonging to the genus Pycnoporus of the family Polyporaceae. - 特許庁

ダイオキシン分解方法では、ダイオキシンの分解能を有し、ヒラタケ科ヒラタケ属に属する微生物又は夕コウキン科シュタケ属に属する微生物を用いる。例文帳に追加

The microorganism having the ability to degrade the dioxin and belonging to the genus Pleurotus of the family Pleurotaceae or the microorganism having the ability to degrade the dioxin and belonging to the genus Pycnoporus of the family Polyporaceae is used in the method for degrading the dioxin. - 特許庁

例文

ウワウルシ、西洋サクラソウ、ボダイジュ、アスパラガス、イチョウ、ウアナルポマチョ、オオアワダチソウ、リンデン、カツアーバ、ユーカリ、コウキ、カスカラサグラダ、オノニス、ムユウジュ、セネガの植物及びローヤルゼリーから成る群より選ばれる少なくとも1種を含有するリパーゼ阻害剤。例文帳に追加

This lipase inhibitory agent contains at least 1 kind selected from a group consisting of plants of Arctos taphylos uvae urusi, Primula veris, Ficus religiosa, Asparagus officinalis, Ginkgo biloba, Jatropha macrantha, Solidago gigantea, Tilia europaea, Erythroxylum vaccinifolium, Eucaliptus globulus, Engelhardtia chrysolepis, Rhamnus purishiana, Ononis spinosa, Saraca indica, Polygala senega and a royal jelly. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS