1016万例文収録!

「ハイ-カラー」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ハイ-カラーの意味・解説 > ハイ-カラーに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ハイ-カラーを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 6



例文

語源は明治期の男子洋装の流行であったハイカラー(highcollar、高襟)のシャツより。例文帳に追加

It comes from high-collar (haikara) shirts that were very popular as men's Western clothes in the early Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その記事、各新聞紙上に現はれて以来、ハイカラーといふ語の流行を来すに至れり。例文帳に追加

Since the article appeared in various newspapers, the word haikara has been popular.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現に、平生はハイカラーを攻撃する石川氏の如きも、今夕は非常のハイカラーを着け居るに非ずや云々と滑稽演説を試みて、満場の哄笑を博したり。例文帳に追加

In fact Mr. ISHIKAWA, who attacks haikara, is here in this evening party in high collar clothes, and the speech set the house laughing.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

然るに、三十三年八月、築地のメトロポールホテルに於て、竹越与三郎氏の洋行送別会を開きたる時、来客代る代る起ちて演説を試みたりしが、其の際、小松緑氏起ちて、ハイカラーといふに就いて一場の演説を試み、世間多くは、ハイカラーを嘲笑の意味(p67/p68)に用ゆれども、決して左には非ず、ハイカラーは文明的にして、其の人物の清く高きを顕はすものなり。例文帳に追加

However, on August, 1990 in a farewell party for Yosaburo TAKEKOSHI, who is going to Europe, one of the guest speakers, Midori KOMATSU stood and made a funny speech about being haikara, in which he said that a majority of the world were using the word haikara as a meaning of derision (pp.67-68), but it was not true, rather it meant being civilized or a clean, noble character of a person.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

明治三十一二年の比、毎日新聞記者石川半山氏、ハイカラーといふ語を紙上に掲げ、金子堅太郎氏の如き、洋行帰りの人々を冷評すること度々なりし。例文帳に追加

From 1898 to 1899, Mr.Hanzan ISHIKAWA, a journalist of the Mainichi Shimbun, often used the word haikara in his newspaper to make sarcastic remarks on people including Kentaro KANEKO, who returned from Europe.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

それによれば1900年(明治33)8月10日、竹越与三郎の洋行送別会が築地のメトロポールホテルで催された際、来客の何人かが演説をしたが、そのうちの一人である小松緑がハイカラーであることはむしろ文明的で、ハイカラを揶揄していた張本人の半山(彼も出席していた)でさえ今夕はハイカラーを着ているではないかと滑稽演説をし、このことが各新聞で取り上げられたことで流行したとしている。例文帳に追加

The Chapter says that the word became popular because of newspaper reports that in a farewell party at the Metropaul Hotel for Yosaburo TAKEKOSHI, who was going to study in Europe, one of the guest speakers, Midori KOMATSU made a funny speech, in which he said, "Being haikara means rather being civilized and Hanzan (he was attending the party) himself, who was mocking at haikara, is here in this evening party, wearing high collar clothes".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS