1016万例文収録!

「中右」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 中右に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

中右の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 6378



例文

天和元年(1681年)12月14日:例文帳に追加

January 22, 1682: Uchuben  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弁と民部少輔を去る。例文帳に追加

He left Uchuben and Minbu shoyu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近衛将兼任を去る。例文帳に追加

Left the position of Ukone no chujo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

12月20日権例文帳に追加

December 20: Assumed the position of Gon Uchuben (provisional Middle Controller of the right).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

10月5日弁。例文帳に追加

October 5: Assumed the position of Uchuben (Middle Controller of the Right).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

承暦5年(1081年)例文帳に追加

1081: Uchujo (middle captain of the right division of inner palace guards)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近衛将如元。例文帳に追加

He retained his official position of Ukone no chujo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

12月8日、弁を兼任。例文帳に追加

On December 8, he served concurrently as Uchuben (Middle Controller of the Right).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

院入道大臣と号す。例文帳に追加

He used 'Chuin nyudo Udaijin' as his pseudonym.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

長承元年(1132年)例文帳に追加

1132: Uchuben (Middle Controller of the Right)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

-村翫衛門(2代目)の俳名。例文帳に追加

It was the offstage name of Kanemon NAKAMURA (the Second).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

曾祖父:村翫衛門(2代目)例文帳に追加

Great-grandfather: Kanemon NAKAMURA (the Second).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

村吉衛門(佐野川屋初代)例文帳に追加

Kichiemon NAKAMURA (Sanogawaya, the first)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

村吉衛門(佐野川屋2代目)例文帳に追加

Kichiemon NAKAMURA (Sanogawaya, the second)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

?→二代目村吉衛門例文帳に追加

From an actor (undefined) to the Second Kichiemon NAKAMURA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後の村歌衛門(4代目)。例文帳に追加

He later became Utaemon NAKAMURA (the fourth).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後の村歌衛門(5代目)。例文帳に追加

He later became Utaemon NAKAMURA (the fifth).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後の村歌衛門(6代目)。例文帳に追加

He later became Utaemon NAKAMURA (the sixth).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

村歌衛門(3代目) 初代の子。例文帳に追加

Utaemon NAKAMURA (the third): A son of the first.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後の村歌衛門(5代目)。例文帳に追加

Later became Utaemon NAKAMURA (the fifth).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後の村歌衛門(6代目)。例文帳に追加

Later became Utaemon NAKAMURA (the sixth).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後の村歌衛門(2代目)。例文帳に追加

Later, he became Utaemon NAKAMURA the second.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-2代目村雀衛門の養子。例文帳に追加

- He was the adopted son of Jakuemon NAKAMURA II.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-3代目村雀衛門の子。例文帳に追加

- He was the son of Jakuemon NAKAMURA III.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-村雀衛門(4代目)の次男。例文帳に追加

- He was the second son of Jakuemon NAKAMURA IV.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後の村歌衛門(5代目)。例文帳に追加

He later became Utaemon NAKAMURA the Fifth.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後の村歌衛門(6代目)。例文帳に追加

He later became Utaemon NAKAMURA the Sixth.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-後の村翫衛門(2代目)。例文帳に追加

He later became Kanemon NAKAMURA the Second.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-後の3代目村翫衛門。例文帳に追加

He later became Kanemon NAKAMURA the Third.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2代目村翫衛門の子例文帳に追加

He was a son of Kanemon NAKAMURA the Second.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-3代目村翫衛門の長男。例文帳に追加

He is the eldest son of Kanemon NAKAMURA the Third.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-村歌衛門(3代目)の養子。例文帳に追加

He was an adopted son of Utaemon NAKAMURA the Third.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近衛権将如元。例文帳に追加

He retained his position of Ukone no Gon no chujo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

6月19日、弁に転任。例文帳に追加

June 19: Transferred to the position of Uchuben (Middle Controller of the Right).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

村吉衛門(2代目)門下。例文帳に追加

Kichiroku studies under Kichiemon NAKAMURA (the 2nd).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平親宗(弁)例文帳に追加

TAIRA no Chikamune, who possessed the title of Uchuben.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

─(2個隊、1個大隊半隊)例文帳に追加

(Two companies, a right half-battalion)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2代目村翫衛門の子、村翫衛門(3代目)の兄。例文帳に追加

He was a son of Kanemon NAKAMURA the Second, and was an older brother of Kanemon NAKAMURA the Third.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同様に、目頭および目尻を結ぶ直線Bと、眉頭,眉頭と眉尻の左方向の心となる央,および眉尻,のそれぞれとの距離に基づく値R1〜R3を測定する。例文帳に追加

Similarly, it measures values R1 to R3 based on distances between a straight line B, connecting a right eye inner canthus and a right eye outer canthus, and an inner coener, an outer corner and the center in the horizontal direction therebetween of the right eyebrow, respectively. - 特許庁

ドラムユニット13において、上側面22を中右側面23よりも側に突出させる。例文帳に追加

In a drum unit 13, an upper right side face 22 is projected farther from the right side than a middle right side face 23. - 特許庁

(なお、この場合の「左」「」とは尊から見た「左」「」を指す。)例文帳に追加

(The "left"or "right" in this case is the direction seen from Amida-Nyorai.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(この場合の「左」「」とは尊から見た「左」「」を指す。)例文帳に追加

(The 'left' and 'right' here refers to the 'left' and 'right' seen from the Chuson.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

兄に大臣藤原宗忠(「中右記」著者)がいる。例文帳に追加

FUJIWARA no Munetada, who was Udaijin (minister of the right) and the author of 'Chuyuki' (Munetada's diary), was his elder brother.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

松浦侯.....村吉衛門(初代) 村勘三郎(17代目) 村吉衛門(2代目)例文帳に追加

松浦, Kichiemon NAKAMURA (the first), Kanzaburo NAKAMURA (the thirteenth), Kichiemon NAKAMURA (the second)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治暦3年(1067年)将、権納言例文帳に追加

1067: Uchujo (Ukone no Chujo, or Middle Captain of the Right Division of Inner Palace Guards), Gon Chunagon (a provisional vice-councilor of state)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明徳元年・/元7年(1390年)に弁となる。例文帳に追加

He became Uchuben (Middle Controller of the Right) in 1390.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

村萬之助→二代目村吉衛門。例文帳に追加

From Mannosuke NAKAMURA to the second Kichiemon NAKAMURA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

村梅玉(初代) 村歌衛門(3代目)の俳名。例文帳に追加

Baigyoku NAKAMURA (the first): The haimyo of Utaemon NAKAMURA (the third)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

村梅玉(4代目) 村歌衛門(6代目)の養子。例文帳に追加

Baigyoku NAKAMURA (the fourth): An adopted son of Utaemon NAKAMURA (the sixth).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

初代村福助村歌衛門(4代目)の養子。例文帳に追加

Fukusuke NAKAMURA the first was an adopted son of Utaemon NAKAMURA (the fourth).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS