1016万例文収録!

「唐音」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

唐音を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 10



例文

黄檗唐音例文帳に追加

Obaku Toin  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

唐音という,中国から伝来した漢字音例文帳に追加

the Chinese Tang pronunciation of Chinese characters  - EDR日英対訳辞書

普請は仏教用語で、ふしんの読み仮名は禅宗が伝えた為、唐音が使われる(燃燈仏などを参照)。例文帳に追加

Fushin (普請) is from Buddhist terminology and the reading "fushin" was introduced through Zen Buddhism, therefore To-on (Japanese reading of kanji [Chinese characters] imported from China by Zen priests) (唐音) is used (See Dipankara and similar works).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「かん」は近世中国語に由来する唐音であり、普通話音「コン(geng1)」に近い。例文帳に追加

Kan' is the Tang reading derived from early-modern Chinese, and is close to the tone of Putonghua (Chinese common language) 'kon (geng1).'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

歌詞は漢詩や唐宋詞と共通するものが多く、日本でもそれを唐音で歌った。例文帳に追加

Many of the lyrics to these songs are from Chinese poetry and Tang and Sung poetry, and were sung in the Tang pronunciation in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

黄檗宗に於ける読経は、現在も古い中国語の発音で行われており、これを「黄檗唐音(とういん)」と呼ぶ。例文帳に追加

The sutras of the Obaku sect have been recited according to ancient Chinese pronunciation, which is called 'Obaku Toin.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また『明楽唱号』(編者不詳)や『唐音和解』、『雅遊漫録』付録「笛譜」にも明楽の簡単な楽譜が載っている。例文帳に追加

Furthermore, simple scores of Mingaku are recorded in "Mingaku shogo" (compiler unknown), "Toon Wage" and 'Fuefu' (scores for fue flutes) attached to "Gayu manroku (Miscellaneous Records of Elegant Pastimes)."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは『唐音和解』にある中国の俗歌「酔胡蝶」の「一更裡天一更裡天、月照紗窓」に由来する。例文帳に追加

This song derived from '一更天一,' a phrase of Chinese popular song 'Suikocho' (drunken butterfly) compiled in "Toon Wage."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

清楽の歌詞は中国語で、江戸時代の日本人は、南方の中国語の発音をカタカナで写し(当時、これを「唐音」と言った)、そのまま唱った。例文帳に追加

The song's words were written in Chinese, so Japanese during the Edo period noted down the pronunciation of the southern Chinese in "Katakana" (a square form of "kana" [Japanese syllabaries]) - the notes were called "toon" at that time - and they sang according to these notes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

現代の日本人が、ウクレレやギターを弾きつつ英語の歌を唄うように、江戸から明治にかけての日本人も、清楽の楽器(主として月琴)をかなでつつ唐音で中国語の歌詞を唄ったのである。例文帳に追加

As modern Japanese sing an English song to their own accompaniment of a ukulele or a guitar, so did Japanese from the Edo period to the Meiji period, singing Chinese words in 'toon' while playing the instrument of Shingaku (mainly, gekkin).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS