1016万例文収録!

「帰来」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

帰来を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 18



例文

高句麗より帰来例文帳に追加

Kokinzo came from Goguryeo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

帰来という植物例文帳に追加

a plant called {'sankirai'}  - EDR日英対訳辞書

後漢(東漢)出身、推古朝に帰来例文帳に追加

Came from Eastern Han and came to Japan during Emperor Suiko's era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

斉明天皇の時代に高句麗から帰来例文帳に追加

Doken returned from Goguryeo in Emperor Saimei's era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

漢出身で推古朝に隋から帰来帰来人とも、大隅国の豪族出身者とも言われている。例文帳に追加

It is said that YAKO was from Han and he came to Japan from Sui or during the era of Emperor Suiko or was a son of one of the feudal lords in the Osumi Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

602年(推古天皇10年)10月に百済から帰来した学僧。例文帳に追加

A scholar-monk who came from Baekje in October 602 (the 10tn year of Emperor Suiko's era).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

百済からの帰来人で、百済系保守派を代表する人物。例文帳に追加

A returnee from Baekje representing the conservative wing of Baekje.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天智天皇の時代に統一新羅の旧百済地域から帰来例文帳に追加

Gyojin came to Japan from the former Baekje region in the United Silla during the era of Emperor Tenchi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天武天皇の時代に百済滅亡による戦乱を避けて亡命帰来例文帳に追加

Hozo came to Japan as a refugee escaping from the war due to the fall of Baekje during the years of Emperor Tenmu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

以後肥後国を経て熊本の阿蘇山に登り帰来して見聞記を録す。例文帳に追加

After that, he climbed Mt. Aso in Kumamoto Province via Higo Province and when he came back, he recorded a chronicle of his experience.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

百済の滅亡・白村江の戦の敗戦により、663年(天智2年)に日本の引揚船に乗って亡命帰来(日本書紀)。例文帳に追加

After the fall of Baekje and the defeat in the Battle of Hakusonko (Battle of Baekgang), Rokufukumu came to Japan as a refugee on a Japanese salvage boat in 663 (Nihonshoki).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

アトリエ兼自宅・少年山荘(山帰来荘)を東京府荏原郡松沢村松原(現・東京都世田谷区松原)に建設。例文帳に追加

He built a house with his own studio called Shonen Sanso (Boy's Mountain Lodge)/Sankirai So (Smilax China Lodge), in Matsubara, Matsuzawa Village, Ebara County, Tokyo Prefecture (present day Matsubara, Setagaya Ward, Tokyo Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

送信パルス幅が短くても、ターゲットで反射して帰来するエコー信号を見やすく表示することのできる水中探知装置を提供する。例文帳に追加

To provide an underwater detector enabling echo signals reflected back from a target to be displayed clearly even if the width of a transmit pulse is short. - 特許庁

送受波器20から送信された超音波は、ターゲットに反射して反射エコーWrとして帰来して送受波器20によって受信される。例文帳に追加

An ultrasonic wave transmitted from a transducer 20 is reflected on a target to come back as a reflecting echo Wr and is received by the transducer 20. - 特許庁

仏法を広め、翌596年(推古天皇4年)に法興寺(現在の飛鳥寺安居院)が建立されると百済から帰来した僧・慧聡とともに「三宝の棟梁」としてこれを守った。例文帳に追加

Eji spread Buppo and, together with Eso who came from Goguryeo, became a manager of Hoko-ji Temple (presently Asuka-dera Temple Ango-in) as 'Sanpo no toryo' when it was built in 596.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

葛根、山帰来及び熟地黄からなる群より選ばれる2種又は3種を含有することを特徴とする女性ホルモンバランス調整剤又は更年期障害の予防若しくは改善剤。例文帳に追加

The subject regulator of the feminine hormone balance, or the prophylactic or ameliorating agent of the menopausal disorder contains two or more kinds selected from root of Pueraria radix, Smilax rhizoma and Rhemanniae radix. - 特許庁

海底と海面位置の間を往復した回数が異なる、海底からの反射波の受信レベル(第1〜第3の海底レベル)を求めることによって、送受波器から海底を経て帰来した反射波の海底レベルを特定し、海底の水深Raを得る。例文帳に追加

Reception levels (first to third sea bottom levels) of reflected waves from the sea bottom having the different reciprocation number of times of between the sea bottom and the sea level position are acquired, to thereby specify the sea bottom levels of the reflected waves returning via the sea bottom from a transducer, and to determined the depth Ra of the sea bottom. - 特許庁

例文

大陸伝来の技術を担当する方技だけに、各博士や陰陽師には、諸学に通じ漢文の読解に長けた渡来人、おしなべて中国本土の前漢・後漢・代わって大陸覇権を握った隋、朝鮮半島西岸に勢力を有した高句麗・百済、まれに当初朝鮮半島東岸勢力であった新羅から帰来した学僧が任命されている。例文帳に追加

Since hogi was responsible for the arts being brought over from the continent, toraijin (foreigners that came to Japan) were well versed in the various learnings with good reading skills in the Chinese classics, who were generally from Eastern Han, Western Han, or Sui that gained supremacy in place of the Hans in Mainland China, as well as Goguryeo/Baekje that had power in western Korean Peninsula, and, in rare cases, scholar monks from Silla that were powerful in eastern Korean Peninsula at that time were appointed as various hakase or onmyoji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS