1016万例文収録!

「浄瑠璃芝居」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 浄瑠璃芝居に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

浄瑠璃芝居の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 8



例文

これらを地芝居と呼び、歌舞伎と人形浄瑠璃のどちらかかが演じられる事が多い。例文帳に追加

These plays are called "Jishibai," and in most cases, their content is either Kabuki or Ningyo Joruri.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

人形芝居が江戸時代初期に三味線音楽、浄瑠璃と結びついて生まれたとされる。例文帳に追加

It is said to be generated as a result of linkage of puppet plays with Shamisen music and joruri in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以上の豊後節、およびそこから派生した豊後節系浄瑠璃の特徴は、歌舞伎芝居、門付けの違いはあるにしろ,以下のとおりである。例文帳に追加

Despite the difference in the way of performance, namely as the accompaniment of Kabuki or kadotsuke, Bungo-bushi and Bungo-bushi-origin Joruri have common characteristics as described below.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、浄瑠璃の担当者が不足している地芝居に参加したり、一度上演が途絶えた地芝居の再興に協力する等の活動もおこなっている。例文帳に追加

Additionally, joryu-gidayu perform such activities as participating in the Jishibai (local kabuki) where sufficient numbers of joruri performers aren't available, or as cooperating in the reconstruction of the Jishibai, whose performances had been stopped.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

伝統音楽では叙情的な唄もの音楽(民謡、長唄等)や歌舞伎・文楽(人形浄瑠璃)等の芝居・舞踊を引き立てる役割として用いられる。例文帳に追加

The shino-bue is used in traditional music to enhance lyrical songs (such as folk songs and nagauta) as well as plays and dances performed in kabuki and bunraku (or ningyo joruri [traditional Japanese puppet theater]).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

江戸時代には昌泰の変を題材にした芝居、『天神記』『菅原伝授手習鑑』『天満宮菜種御供』等が上演され、特に『菅原伝授手習鑑』は人形浄瑠璃・歌舞伎で上演されて大当たりとなり、義太夫狂言の三大名作のうちの一つとされる。例文帳に追加

In the Edo period, plays based on the Shotai Incident, such as "Tenjin-ki," "Sugawara Denju Tenarai Kagami" (Sugawara's secrets of calligraphy), and "Tenmangu Natane no Goku," were performed, with "Sugawara Denju Tenarai Kagami" in particular performed as Ningyo Joruri (puppet drama) and Kabuki, becoming a big hit and it is regarded as one of the most outstanding Gidayu Kyogen (comic drama).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

人形浄瑠璃、歌舞伎の仮名手本忠臣蔵では、赤穂浪士事件を直接描けず、舞台を室町時代に変えてこの事件を描いているが、巷間に流布した塩冶高貞とその妻顔世御前、そして高師直にまつわる物語を芝居の発端として取り入れている。例文帳に追加

"Kanadehon chushingura"(Revenge of the Forty-Seven Ronin) of Ningyojoruri (Japanese puppet show) and Kabuki (Japanese classical drama) could not directly portray the incident of Forty-Seven Ronin, Ako Roshi that the setting was changed to the Muromachi period to portray this incident, but incorporated the story of KO no Moronao by introducing Takasada ENYA and his wife, Kaoyo Gozen (Lady Kaoyo), who wandered in streets, at the beginning of the play.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

特に重要な作品として、安永6年(1777年)4月大坂中の芝居で上演された歌舞伎「伽羅先代萩」(奈河亀輔ほか作)と、翌安永7年(1778年)7月江戸中村座で上演された歌舞伎「伊達競阿国戯場」(桜田治助・笠縫専助合作)、さらに天明5年(1785年)江戸結城座で上演された人形浄瑠璃「伽羅先代萩」(松貫四ほか作)の3作が挙げられる。例文帳に追加

There were three particularly important plays among them: a Kabuki play 'Meiboku Sendai Hagi' (written by Kamesuke NAGAWA and others) performed during April 1777 at Naka no Shibai (the Naka-za Theater) in Osaka, Kabuki play 'Date Kurabe Okuni Kabuki' (Competition of the Date Clan in Okuni Kabuki) (written by a collaboration of Jisuke SAKURADA and Sensuke KASANUI) performed during July 1778 at the Nakamura-za Theater in Edo, and Ningyo Joruri play 'Meiboku Sendai Hagi' (written by Kanshi MATSU and others) performed during 1785 at the Yuki-za Theater in Edo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS