1016万例文収録!

「特定容器製造等事業者の再商品化義務」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 特定容器製造等事業者の再商品化義務に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

特定容器製造等事業者の再商品化義務の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 4



例文

特定容器製造等事業者の再商品化義務例文帳に追加

Recycling Obligation of Specified Container Manufacturers, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 商品義務総量に、商品義務総量のうち特定容器利用事業又は特定容器製造事業により商品がされるべき量の占める比率として主務大臣が定める比率を乗じて得た量例文帳に追加

(i) The amount obtained by multiplying the total obligatory recycling amount by the ratio set by the competent minister as the ratio of the amount to be recycled by a specified container user or a specified container manufacturer, etc. in the total obligatory recycling amount  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十二条 特定容器製造事業は、毎年度、主務省令で定めるところにより、その製造をする特定容器(第十八条第一項の認定に係る特定容器及び本邦から輸出される特定容器を除く。以下この条において同じ。)が属する容器包装区分に係る特定分別基準適合物について、商品義務量の商品をしなければならない。例文帳に追加

Article 12 (1) Pursuant to the provision of the ordinance of the competent ministry, specified container manufacturers, etc. shall, every fiscal year, recycle the obligatory recycling amount of waste containers and packaging that conform to the specified sorting standards pertaining to the Classification of Containers and Packaging to which the specified containers manufactured, etc. (excluding specified containers pertaining to recognition set forth in Article 18, paragraph 1 and specified containers exported from Japan; hereinafter the same shall apply in this article) belong.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

3 前項第一号の商品義務総量は、当該年度における当該特定分別基準適合物の第九条第六項に規定する総量に特定事業責任比率(当該特定分別基準適合物の量のうち、特定容器利用事業特定容器製造事業又は特定包装利用事業(以下「特定事業」という。)により商品がされるべき量の占める比率として主務大臣が定める比率をいう。以下この項において同じ。)を乗じて得た量と、当該年度の前年度の末までに得られた当該特定分別基準適合物であって商品がされなかったものの量のうち当該年度において特定事業により商品がされるべき量として主務省令で定めるところにより算定される量とを合算して得た量(その量が当該年度における当該特定分別基準適合物の第七条第二項第一号に掲げる量に特定事業責任比率を乗じて得た量を超えるときは、当該乗じて得た量)を基礎として主務大臣が定める量とする。例文帳に追加

(3) The total obligatory recycling amount set forth in item 1 of the preceding paragraph shall be the amount set by the competent minister based on the amount obtained by totaling the amount obtained by multiplying the total amount prescribed in Article 9, paragraph 6 of the waste containers and packaging that conform to the specified sorting standards in the fiscal year by the rate of responsibility of the designated manufacturer/user (meaning the ratio set by the competent minister as the ratio of the amount to be recycled by specified container users, specified container manufacturers, etc. or specified packaging users (hereinafter referred to as the "Designated Manufacturer/Users") in the amount of the waste containers and packaging that conform to the specified sorting standards; hereinafter the same shall apply in this paragraph) and the amount calculated, pursuant to the provision of the ordinance of the competent ministry, as the amount to be recycled by the Designated Manufacturers/Users in the fiscal year out of the amount of waste containers and packaging that conform to the specified sorting standards obtained by the end of the previous fiscal year of the relevant fiscal year which have not been recycled (if that amount exceeds the amount obtained by multiplying the amount listed in Article 7, paragraph 2, item 1 of waste containers and packaging that conform to the specified sorting standards in the fiscal year by the rate of responsibility of the Designated Manufacturer/User, that amount obtained by multiplying the amount and the rate).  - 日本法令外国語訳データベースシステム


索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS