1016万例文収録!

「璿」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 璿に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 7



例文

(どうせん、702年(長安2年)-760年5月7日(天平宝字4年4月18日(旧暦)))は、中国唐代の僧。例文帳に追加

Dosen (702 - May 7, 760) was a Buddhist monk who lived during the Tang Dynasty in China.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

洛陽大福先寺で具足戒を授けられ、道(どうせん)に来日を促した。例文帳に追加

He was taught gusoku-kai (Vanaya Precepts) at Daifukusen-ji Temple in Luoyang, China, and asked Dosen to come to Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

唐では洛陽大福先寺で具足戒を受け、道(どうせん)に来日を要請した。例文帳に追加

He was taught gusoku-kai (Vanaya Precepts) at Daifukusen-ji Temple in Luoyang, China, and asked Dosen to come to Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

渡来後の道は、北宗禅を広めるため、大安寺に「禅院」を設置し、戒律では『梵網経疏』を撰した。例文帳に追加

In Japan, Dosen attempted to spread the teachings of the Northern school of Chan (Zen) by building a 'Zen-in' Temple at Daian-ji Temple and edited "Bonmokyo-sho" (Exegesis on Fanwan Jing [Bonmokyo]) for teaching the Vinaya precepts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

741年(天平13年)恭仁宮で道に師事して得度し、743年(天平15年)興福寺北倉院で受戒。例文帳に追加

In 741, at Kuninomiya (alternatively read Kunikyo, site of the ancient capital in the Nara period) he studied under the Chinese priest Daoxuan (Japanese transliteration: Dosen) and entered the Buddhist priesthood, taking his vows at Hokuso-in of the Kofuku-ji Temple in 743.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

最澄の「四種相承」(天台・密教・禅宗・大乗戒)の思想は、道が伝えた玉泉天台(荊州玉泉寺の天台)の影響とされる。例文帳に追加

Saicho's idea of "Shishu Sosho" (literally, four types of inheritance of Buddhism: Tendai, Esoteric Buddhism, Zen and Daijo-kai [Mahayana precepts]) was allegedly influenced by the teachings of Gyokusen Tendai (the Tiantai [Tendai] group at the Gyokusen-ji Temple in Jingzhou) that Dosen had introduced.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

唐では長安の崇福寺を拠点に活動していたようで、唐滞在中に日本からの入唐僧理鏡や第十次遣唐使副使中臣名代らの要請により、チャンパ王国出身の僧仏哲・唐の僧道とともに736年(天平8年)に来日した。例文帳に追加

He preached mainly at Chongfu-si Temple of Changan in Tang, and during staying in China he was requested to visit Japan by a learned priest from Japan Rikyo and an assistant envoy of the tenth Kento-shi (a Japanese envoy to the Tang Dynasty China) NAKATOMI no Nashiro, then he came to Japan in 736 with a priest from Kingdom of Champa Buttetsu and a priest from Tang Dosen (Daoxuan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS