1016万例文収録!

「紹瑾」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 紹瑾に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

紹瑾の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 8



例文

永仁5年(1297年)、上洛途中の瑩山紹瑾に出会う。例文帳に追加

In 1297, while he was traveling to Kyoto, he met Jokin KEIZAN.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弟子には曹洞宗発展の基礎を築いた瑩山紹瑾がいる。例文帳に追加

Keizanjokei, who laid the foundation of the development of Soto Sect, was his disciple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鎌倉建長寺の南浦明・能登国永光寺の瑩山紹瑾に師事したのち、出雲国に雲樹寺を開いた。例文帳に追加

After studying under Nanbo Shomyo in Kencho-ji Temple in Kamakura and Keizan Jokin in Yoko-ji Temple in Noto Province, he founded Unju-ji Temple in Izumo Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宗派の呼称として「曹洞宗」を用いるようになったのは、第四祖瑩山紹瑾とその後席峨山韶碩の頃からである。例文帳に追加

'Soto,' as the name of the sect, came into use during the age of the fourth Jokin KEIZAN and the subsequent Shoseki GAZAN,  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

元亨元年(1321年)に、瑩山紹瑾が能登国の定賢律師の要請で石川県輪島市門前町(石川県)に開く。例文帳に追加

It was founded by Jokin KEIZAN in 1321 at Monzen-machi, Wajima City, Ishikawa Prefecture, as requested by JOKEN Risshi of the Noto-no-kuni, in Noto Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

能登国永光寺の瑩山紹瑾に参禅したのち、越中国二上山に草庵を結んでそこに住した。例文帳に追加

He practiced Zen meditation under Jokin KEIZEN at Eiko-ji Temple in Noto Province, and later made a thatched hut at Mt. Futakami in Etchu Province  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1324年(正中(日本)元年)日本に帰国した後は、瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)の指示により明峰素哲のもとで参禅した。例文帳に追加

After returning to Japan in 1324, Daichi practiced Zen meditation under Sotetsu MEIHO on the orders of Jokin KEIZAN.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

当初比叡山に上って出家して受戒したが、その後鎌倉建仁寺に移り、さらに加賀国大乗寺に瑩山紹瑾をたずねてその門下となった。例文帳に追加

He at first took the tonsure and was ordained as a Buddhist priest by receiving the commandments of Buddhism at Mt. Hiei, then moved to Kenninji Temple in Kamakura and further, visited Keizan Jokin at Daijoji Temple in Kaga Province to become a disciple of Jokin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS