1016万例文収録!

「編年」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

編年の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1777



例文

代記例文帳に追加

a chronicler - 斎藤和英大辞典

代記例文帳に追加

an annalist - 斎藤和英大辞典

『輔教』(1351例文帳に追加

"Fukyohen" (Fu jiao bian) (1351)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

:文政12(1829)例文帳に追加

1st book: 1829  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

4/5:天保2(1831)例文帳に追加

4th book/ 5th book: 1831  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

6/7:天保3(1832)例文帳に追加

6th book/ 7th book: 1832  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

38:天保13(1842)例文帳に追加

38th book: 1842  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

39/40:昭和3(1928)例文帳に追加

39th book/ 40th book: 1928  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治14(1881)、『大日本編年史』纂に参加した。例文帳に追加

In 1881, he participated in the compilation of "Dainihon hennenshi" (Great Japanese Chronological History).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

2/3:天保元(1830)例文帳に追加

2nd book/ 3rd book: 1830  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

8/9/10:天保4(1833)例文帳に追加

8th book/ 9th book/ 10th book: 1833  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

11/12/13:天保5(1834)例文帳に追加

11th book/ 12th book/ 13th book: 1834  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

14/15/16/17:天保6(1835)例文帳に追加

14th book/ 15th book/ 16th book/ 17th book: 1835  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

18/19/20/21:天保7(1836)例文帳に追加

18th book/ 19th book/ 20th book/ 21st book: 1836  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

22/23/24:天保8(1837)例文帳に追加

22nd book/ 23rd book/ 24th book: 1837  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

25/26/27:天保9(1838)例文帳に追加

25th book/ 26th book/ 27th book: 1838  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

28/29/30/31:天保10(1839)例文帳に追加

28th book/ 29th book/ 30th book/ 31st book: 1839  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

32/33/34:天保11(1840)例文帳に追加

32nd book/ 33rd book/ 34th book: 1840  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

35/36/37:天保12(1841)例文帳に追加

35th book/ 36th book/ 37th book: 1841  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1909、予備役入。例文帳に追加

In 1909, he incorporated into the reserve duty.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

英国の作家で集者(1873−1939例文帳に追加

English writer and editor (1873-1939)  - 日本語WordNet

米国の集者(1920−1993例文帳に追加

United States editor (1920-1993)  - 日本語WordNet

フランスの辞書集者(1817−1875例文帳に追加

French lexicographer (1817-1875)  - 日本語WordNet

米国の辞書集者(1758−1843例文帳に追加

United States lexicographer (1758-1843)  - 日本語WordNet

『豆腐百珍 続』天明3(1783例文帳に追加

"Tofu Hyakuchin Continued" 1783  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1872(明治52月)初出版。例文帳に追加

In 1972, the first volume was published.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

905(延喜5)から纂され、927(延長5)に完成。例文帳に追加

Its codification began in 905 and was completed in 927.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(昭和4入)鐘木→上油掛町に入、丹波→山崎町に入、例文帳に追加

(Integrated in 1929) Shumoku => Kamiaburakake-cho, Tanba => Yamazaki-cho  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(昭和4入)堀ノ上→京町十丁目に例文帳に追加

(Integrated in 1929) Horinoue => 10-chome, Kyo-machi  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(昭和4入)新七→観音寺町に入、例文帳に追加

(Integrated in 1929) Shinshichi => Kannonji-cho  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(昭和4入)玄蕃→豊後橋町に入、例文帳に追加

(Integrated in 1929) Genba => Bungobashi-cho  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

林家が纂した江戸幕府による編年体史書。例文帳に追加

A chronological history sponsored by the Edo shogunate and compiled by the Hayashi family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

五代までの歴史を編年体に集した歴史書。例文帳に追加

This history book is a chronological compilation of the history of the Five Dynasties.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

代順に、次の5度の纂が確認されている。例文帳に追加

The following five editions were confirmed by the year of the compilation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

は天保11(1840)に成稿されて翌出版。例文帳に追加

The second volume was published in 1841 after the manuscript was completed in 1840.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

土器編年による代は西暦300前後。例文帳に追加

The date estimated by the chronology is before or after 300.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

級に入される例文帳に追加

to be entered in the fourth-year classenrolled in the fourth-year classput in the fourth year class  - 斎藤和英大辞典

彼は三級に入された例文帳に追加

He was put in the Third Year Class.  - 斎藤和英大辞典

代記を纂する歴史家例文帳に追加

a historian who writes annals  - 日本語WordNet

編年体、漢文、全10巻。例文帳に追加

It was written in an annalistic style, in Sino-Japanese (kanbun), and comprised 10 volumes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

編年体全二十巻からなる。例文帳に追加

It consists of 20 volumes in annalistic style.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

漢文・編年体をとる。例文帳に追加

It takes the form of classical Chinese and is in chronological order.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

編年体、漢文表記である。例文帳に追加

It was arranged in chronological order and written in classical Chinese.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第8「泉岳寺」(194111月)例文帳に追加

Act 8 'Sengaku-ji Temple' (first performed in November, 1941)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書紀』の編年に拠る。例文帳に追加

The following accounts are based on descriptions in "Nihon Shoki."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書紀』の編年に拠る。例文帳に追加

Based on the chronology employed in the Nihonshoki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『今川了俊関係編年史料』例文帳に追加

"Imagawa Ryoshun Kankei-hennen-shiryo"  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1892 聖書時点を纂。例文帳に追加

He completed compiling the Bible Dictionary in 1892.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

笠原遺文集()(1899例文帳に追加

Kasahara Ibunshu (collection of writings by Kenju KASAHARA) (Edited) (1899)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

『憲政と土佐』 板垣會1941例文帳に追加

"Kensei to Tosa"(Constitutional Politics and Tosa), compiled by Itagakikai, 1941  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS