1016万例文収録!

「耕登」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 耕登に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

耕登の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 8



例文

また、検地帳に土地の直接作者を録し、その者を租税負担の責任者とした。例文帳に追加

And on a cadastral register, direct cultivators on lands were registered and they were made to be persons in charge of tax burden.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

自営農地法のもとに米国の国有地から取得され、録してそこに住み,そしてしている土地例文帳に追加

land acquired from the United States public lands by filing a record and living on and cultivating it under the homestead law  - 日本語WordNet

もう業方面では地籍録事業により台湾の地面積を確定させた後、水利事業の整備を推進した。例文帳に追加

For agricultural development, the Stoke-fu confirmed the farming area by the land registry system and then set on the development of water supply.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

双葉十三郎、小野世、石上三志、小林信彦、森卓也といった、どちらかというと洋画への言及が多い人々が古くから岡本喜八賛美の文章を発表してきた。例文帳に追加

Among the film critics, those who often review foreign movies, such as Juzaburo FUTABA, Kosei ONO, Mitsutoshi ISHIGAMI, Nobuhiko KOBAYASHI, and Takuya MORI, have published articles to celebrate Kihachi OKAMOTO for his work.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

大国主の国づくりの説話に場する「久延毘古」(クエビコ)は、かかしが神格化されたものであるが、これもまた田の神(農神)であり、地神である。例文帳に追加

"Kuebiko" that appears in the anecdotes of the nation building of Okuninushi (chief god of Izumo in southern Honshu Island, Japan, and the central character in the important cycle of myths set in that region) is a deification of scarecrows, which are also Tanokami (the agricultural god) and Chijin (earthly deities).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

当時の作者は荘園外の公領に住む公民か荘園内に住居を持っていても戸籍に録されている本貫は公領であるのが普通であった。例文帳に追加

The cultivators of shoen at that time usually lived in koryo outside shoen, and as for those who had dwellings within shoen, they had registered addresses in koryo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

縄文時代の終りについては、地域差が大きいものの、定型的な水田作を特徴とする弥生文化の場を契機とするが、その年代については紀元前数世紀から紀元前10世紀頃までで、多くの議論がある。例文帳に追加

The end of the Jomon period, that varies greatly in different regions, was marked by the emergence of the Yayoi culture characterized by typical paddy cultivation; however, many scholars have different theories about the date, which was placed sometime between the tenth century B.C. and several centuries B.C.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

が、近世に入ると公儀による土地支配体制が築かれ、武士の所領は全て恩給地となり、農民の地は全て検地帳に録・管理されるようになったために、年紀法が成立する余地が無くなっていった。例文帳に追加

However, in the recent times, the land ruling system by the kogi (shogunate) was established, which made all the territory of samurai onkyuchi (land awarded by the lord), and all the agricultural land of peasants were registered in and managed by the cadastral register, so there was no room left for the Nenkiho to enact.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS