1016万例文収録!

「聞澄」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 聞澄に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

聞澄の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 19



例文

音色がんでいて美しくこえる例文帳に追加

of sound, to be clear and melodious  - EDR日英対訳辞書

耳をましたが何もこえなかった。例文帳に追加

I listened but I heard nothing.  - Tanaka Corpus

耳をましたけれども何の音もこえなかった.例文帳に追加

I listened closely but could not hear a [any] sound.  - 研究社 新英和中辞典

私は耳をましたが、何もこえなかった。例文帳に追加

I listened, but I heard nothing. - Tatoeba例文

例文

私は耳をましたが、何もこえなかった。例文帳に追加

I listened, but I didn't hear anything. - Tatoeba例文


例文

私達はベルが鳴るのを耳をましていた。例文帳に追加

We listened to the bell ring. - Tatoeba例文

耳をませてみたが、何もこえなかった。例文帳に追加

I listened but could not hear any sound. - Tatoeba例文

耳をませてみたが、何もこえなかった。例文帳に追加

I listened but couldn't hear any sound. - Tatoeba例文

彼女は夫の足音がこえないかと耳をました例文帳に追加

She listened for the steps of her husband. - Eゲイト英和辞典

例文

私達はベルが鳴るのを耳をましていた。例文帳に追加

We listened to the bell ring.  - Tanaka Corpus

例文

隣室で僕の話しが始まったからたちまちました例文帳に追加

I heard them talking about me in the next room, and I was all ears in a moment.  - 斎藤和英大辞典

彼は,サンタのそりの鈴の音をこうと耳を(す)ましている。例文帳に追加

He is listening for the sound of the bells on Santa's sleigh.  - 浜島書店 Catch a Wave

15歳のとき、唐より最が帰国して比叡山延暦寺を開いたとくとすぐに比叡山に向かい、最に師事する。例文帳に追加

When Ennin was 15 years old, after hearing that Saicho had returned to Japan from Tang Dynasty China and founded Enryaku-ji Temple on Mt. Hiei, he immediately went to Mt. Hiei to study under Saicho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

彼はアメリカ滞在中の体験を話し始めた。私たちは耳をまして夢中でいた。例文帳に追加

He started to tell us his experiences during his stay in America. We were all ears. - Tatoeba例文

彼はアメリカ滞在中の体験を話し始めた。私たちは耳をまして夢中でいた。例文帳に追加

He started to tell us his experiences during his stay in American. We were all ears.  - Tanaka Corpus

東京国立博物館・京都国立博物館編 『最と天台の国宝』(特別展図録)、読売新社刊、2005例文帳に追加

"Saicho and Tendai National Treasures (Special Exhibition Picture Record)" Edited by Tokyo National Museum and Kyoto National Museum, published by Yomiuri Shinbun, 2005  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

人が耳をませて特定の方向から発せられる音に集中してこうとする状況をユーザに感じさせる。例文帳に追加

To cause a user to sense the situation where a person listens to concentrate on sound generated from a specific direction and hears the sound. - 特許庁

私は彼の全盛期にいて、そのときの彼はかって男性ののどに与えられた中で最もんだテノールだと思ったわ。」例文帳に追加

I heard him when he was in his prime and I think he had then the purest tenor voice that was ever put into a man's throat."  - James Joyce『死者たち』

例文

基本的には6つの音(左手の親指、人差し指、中指、薬指と右手の親指と人差し指を使用)から構成され、4度と5度音程を組み合わせた20世紀以降の西欧音楽に使用されるような複雑なものであるが、調律法が平均律ではないので協和音と不協和音というより、むしろんだ音色にこえる。例文帳に追加

Basically, it is composed of six sounds (using the left thumb, index finger, middle finger, ring finger and the right thumb and index finger), which is complicated by the mixture of the fourth and fifth intervals used in Western music since the twentieth century, but it sounds clear as opposed to consonant or dissonant because the musical tuning is not equal temperament.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Eゲイト英和辞典
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Dead”

邦題:『死者たち』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2005 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS