1016万例文収録!

「胎蔵界曼荼羅 たいぞうかいまんだら」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 胎蔵界曼荼羅 たいぞうかいまんだらに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

胎蔵界曼荼羅 たいぞうかいまんだらの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 9



例文

紫綾金銀泥両曼荼羅図(高雄曼荼羅)-金剛曼荼羅胎蔵界曼荼羅の2幅とも縦4メートルを超える大作。例文帳に追加

Gold and silver paint on purple twill Mandala of the Two Realms (Takao Mandala): Each large piece is over 4 meters in length and both include the Five Wisdom Buddhas of the Diamond Realm as well as the Five Wisdom Kings of the Womb Realm.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

密教の世観を表わした両曼荼羅のうちの1つ、胎蔵界曼荼羅曼荼羅)の中心に位置する5体の仏のことである。例文帳に追加

They are the five Buddhas depicted around the center of Taizokai (or Taizo) Mandala (the Womb Realm Mandala), one of Ryokai Mandala (Mandalas of the two Realms) that geometrically illustrate the world view of Esoteric Buddhism.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

曼荼羅は、詳しくは大悲生(だいひたいぞうしょう)曼荼羅といい、原語には「世」に当たる言葉が入っていないが、金剛曼荼羅に合わせて、古くから「胎蔵界曼荼羅」という言い方もされている。例文帳に追加

Garbha-mandala is called Daihitaizosho mandala to be precise and although the term that indicates 'world' is not included in the original language, it has been called 'Taizokai mandala' from long ago in tune with Vajradhatumandala,.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、通常日本に取り入れられた曼荼羅の呼称について胎蔵界曼荼羅曼荼羅の2つが併用されているが、密教学者・頼富本宏は『曼荼羅の美術東寺の曼荼羅を中心として』において「曼荼羅の典拠となった大日経と金剛頂経のいわゆる両部の大経を意識したものであり、空海もこの用語(注両部曼荼羅)のみを用いている」「即ち金剛頂経には、明確に金剛曼荼羅を説くのに対して、大日経では大悲曼荼羅もしくは曼荼羅を説くのにかかわらず、胎蔵界曼荼羅と言う表現は見られないからである」と書いている。例文帳に追加

As for the naming of mandala, both Taizokai-mandala and Garbha-mandala are used in Japan but Motohiro YORITOMI, a researcher of Esoteric Buddhism, wrote in his book titled "Architectures of mandala-centering on mandala at To-ji Temple" as 'the name of mandala were created in consideration of both Dainichi-kyo Sutra and Kongocho-kyo Sutra, collectively called Ryobu Sutra and both are the source of mandala, and Kukai used only this name (note: Ryobu-mandala),' 'because Kongocho-kyo Sutra clearly uses Vajradhatumandala, Dainichi-kyo Sutra does not use the name of Taizokai-mandala though it uses Daihitaizosho mandala or Garbha-mandala.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

曼荼羅が真理を実践的な側面、現象世のものとして捉えるのに対し、金剛曼荼羅では真理を論理的な側面、精神世のものとして捉えていると考えられる。例文帳に追加

It is perceived that while Garbha-mandala grasps the truth as matter of the real world from practical aspects, Vajradhatu-mandala grasps the truth as the matter of spiritual world from theoretical aspects.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

胎蔵界曼荼羅は全部で12の区画に分かれており、そのうち、中心になる「中台八葉院」には蓮華の中央に大日如来が位置している。例文帳に追加

The Taizokai Mandala consists of 12 parts, and at the center of the lotus flower, called the 'central eight-petal court,' Dainichi Nyorai is depicted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また頼富本宏は、円仁・円珍・安然など天台密教(台密)が興隆すると修法のテキストにあたる次第類の中に「」と言う表現が用いられるようになり、両曼荼羅胎蔵界曼荼羅の語が使われるようになったとする。例文帳に追加

Motohiro YORITOMI further asserts that with the development of Tendai Esoteric Buddhism (Daimitsu) thanks to Ennin, Enchin and Annen, the term of 'Taizokai' (the Womb Realm) was widely used in the text for prayer and austerities and as a result, the terms of Ryokai-mandala and Taizokai-mandala came into use.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

曼荼羅の各ブロックを「院」と称したのに対し、金剛曼荼羅では「会」(え)という語が使われ、成身会(じょうじんえ)、三昧耶会(さまやえ)、微細会(みさいえ)、供養会、四印会、一印会、理趣会、降三世会(ごうざんぜえ)、降三世三昧耶会の九会(くえ)から成る。例文帳に追加

While each block of Garbha-mandala is called 'in,' the term of 'E' is used in the case of Vajradhatu-mandala and it consists of Ku-e (nine e), namely Jojin-e, Samaya-e, Misai-e, Kuyo-e, Shiin-e, Ichiin-e, Rishu-e, Gozanze-e and Gozanze Samaya-e.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

つまり、原語には「」(世)を意味する語は含まれていないが、「金剛」と対になる関係で、日本では平安時代以来「曼荼羅と称されている。例文帳に追加

This shows that the original Sanskrit does not include the word that means 'realm' ('kai' in Japanese), but in Japan the Mandala has been called the 'Taizokai' (Womb Realm) Mandala since the Heian period, because it makes a pair with the 'Kongokai' (Diamond Realm) Mandala.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS