1016万例文収録!

「Co-Prosperity Sphere」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Co-Prosperity Sphereに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Co-Prosperity Sphereの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 8



例文

This is a thought leading to the Great East Asia Co-prosperity Sphere which was Japan's concept at the time. 例文帳に追加

これは、当時の日本が構想した大東亜共栄圏に繋がる思想である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

But this world view and historical view did not espouse strong leadership in Japan compared to the Great East Asia Co-prosperity Sphere views held by Kanji ISHIWARA, which came about later. 例文帳に追加

しかし、この世界観・史観には、後の石原莞爾の大東亜共栄圏ほどの強い日本のリーダーシップ論は無かった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

They affirmed that the war was imperative in order to establish the supreme ideal of the Greater East Asia Co-Prosperity Sphere and to 'overcome the modern age.' 例文帳に追加

戦争を大東亜共栄圏の建設という至上の理想、「近代の超克」のために止むを得ないものと肯定。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On July 26, the 'basic outline of national policy' was approved by the cabinet, and the 'plan to establish, based on the spirit of the Imperial Way, the Greater East Asia Co-prosperity Sphere, of which Japan, Manchuria and China form one part' (from a discourse by Matsuoka Foreign Minister) was announced. 例文帳に追加

7月26日に「基本国策要綱」を閣議決定し、「皇道の大精神に則りまづ日満支をその一環とする大東亜共栄圏の確立をはかる」(松岡外相の談話)構想を発表。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In World War II, Japan proposed the action of the Great East Asia Co-prosperity Sphere, marched into Southeast Asia which was the colony of powerful countries such as England and the Netherlands, cast out the Occupation Forces of Europe and America and took their places, occupying or putting under their influence almost the whole area. 例文帳に追加

さらに、第二次世界大戦においては大東亜共栄圏の行動を打ち出し、当時イギリスやオランダなどの列強が植民地化していた東南アジアに進軍し、欧米の占領軍を追い出して後釜に座る形でほぼ全域を占領、あるいは影響下に置いた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

During the war, they were participants in the symposiums on 'The World Historic Position and Japan' ('The World Historic Position and Japan' in the January 1942 issue, 'The Ethics and Historical Position of the East Asia Co-prosperity Sphere' in the April 1942 issue and 'The Philosophy of Total War' in the January 1943 issue), which appeared three times in "Chuo koron" magazine from 1942 to the following year and in these they had tried to determine what the ideological standing of the Greater East Asia War was from the point of view of the 'philosophy of world history.' 例文帳に追加

戦時下の1942年から翌年にかけて『中央公論』誌上で三回にわたり掲載され、大東亜戦争を「世界史の哲学」の立場から思想的に位置付けようと試みた「世界史的立場と日本」座談会(「世界史的立場と日本」1942年一月号、「東亜共栄圏の倫理性と歴史性」1942年四月号、「総力戦の哲学」1943年一月号)の出席者である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

From 1942 to 1943 during World War II, articles summarizing symposiums that Iwao KOYAMA held with Masaaki KOSAKA, Keiji NISHITANI, and Shigetaka SUZUKI (colleagues of his from Kyoto Imperial University) on topics such as ' The world's historical position and Japan' appeared in the magazine "Chuo Koron" ('The world's historical position and Japan' appeared in the January issue in 1942, 'The morality and history of the Great East Asia Co-prosperity Sphere' appeared in the April issue in 1942, and 'The philosophy of all-out battle' appeared in the January issue in 1943). 例文帳に追加

第二次世界大戦のさなか、1942年から翌年にかけて『中央公論』誌上で、「世界史的立場と日本」座談会(「世界史的立場と日本」昭和17年1月号、「東亜共栄圏の倫理性と歴史性」昭和17年4月号、「総力戦の哲学」昭和18年1月号)を京都大学の同僚、高坂正顕、西谷啓治、鈴木成高と行った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

These four people were participants in the symposium entitled 'World-historical position and Japan' printed in the three issues of "Chuo Koron" from 1942 to the following year (January 1942 issue 'World-historical position and Japan,' April 1942 issue 'Morality and historical aspect of the East Asia Co-prosperity Sphere' and January 1943 issue 'Philosophy of all-out war'). 例文帳に追加

この四人は1942年(昭和17年)から翌年にかけて『中央公論』誌上で三回にわたり掲載された「世界史的立場と日本」座談会(「世界史的立場と日本」昭和十七年一月号、「東亜共栄圏の倫理性と歴史性」昭和十七年四月号、「総力戦の哲学」昭和十八年一月号)の出席者である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS