1016万例文収録!

「Ishu」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Ishuに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Ishuを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 6



例文

Ishu dofu (Ishu's tofu) in Iki City, Nagasaki Prefecture 例文帳に追加

長崎県壱岐市の壱州豆腐 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Hyakunin Ishu (100 poems by 100 famous poets) 例文帳に追加

百人一首から。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1980's, other 11 pieces of "Ishu Retsuzo" were found in Besancon Museum, France. 例文帳に追加

1980年代にフランスのブザンソン市立美術館で「夷酋列像」11点が発見された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In Sports Chanbara (a free-style Japanese combat sport based on sword fighting), players must be in the two-sword style in nito (two swords) tournaments, and players are allowed to fight in the two-sword style in ishu (a match between different weapons) tournaments. 例文帳に追加

スポーツチャンバラでは、二刀の部では二刀流が義務づけられ、異種の部では二刀流が認められている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

His representative work is "Ishu Retsuzo"(A Series of portraits of twelve Ainu chiefs) (owned by Hakodate City Central Library etc.), which shows the chiefs of Ainu tribe, who cooperated with Matsumae Domain on the occasion of the battle of Kunashiri, Menashi (uprising of Ezo [northerners] in Kansei era) in 1789. 例文帳に追加

寛政元年(1789年)クナシリ・メナシの戦い(寛政蝦夷蜂起)で松前藩に協力したアイヌの酋長を描いた『夷酋列像』(函館市立図書館ほか蔵)が代表作。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

In the first half of 17th century, a large amount of cupellated silver such as soma silver (Sama, iwami Province), nagito silver (Nagato Province), seda silver (Sado Province) and tajima silver (Tajima Province) was exported, and bakufu, in principle, prohibited export of good quality cupellated silver by the Order of 1609 and decided that settlement was made by keicho-chogin whereas although ratio of export of cho-gin and cupellated silver was unknown by frequent illegal export of cupellated silver, many of ishu-gin that had been proud of producing largest amount in the world was minted to keicho-gin and then exported. 例文帳に追加

17世紀前半はソーマ銀(佐摩、石見国)、ナギト銀(長門国)、セダ銀(佐渡国)およびタジマ銀(但馬国)等といわれる灰吹銀が多量に輸出され、幕府は慶長14年(1609年)令で良質の灰吹銀の輸出を原則禁止とし、決済は慶長丁銀で行うよう定め、その一方で不正な灰吹銀の密輸出が横行し、丁銀および灰吹銀の輸出高の比率は不明であるものの、当時世界有数の産出高を誇った石州銀などは、その多くが慶長銀に鋳造されて輸出されたことになる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS