1016万例文収録!

「large‐sized gold coin」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > large‐sized gold coinに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

large‐sized gold coinの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 12



例文

Oban (a large-sized old Japanese gold coin) and Koban (a small-sized coin) 例文帳に追加

大判・小判 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

a old large sized Japanese gold coin used in the 'Edo' period of Japan 例文帳に追加

江戸時代に通用した大型の金貨 - EDR日英対訳辞書

Kyoho-Oban refers to a large-sized gold coin released in July 1725. 例文帳に追加

享保大判(きょうほうおおばん)とは享保10年(1725年)6月に発行された大判である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tenpo-Oban refers to a large-sized gold coin issued from August 13, 1838. 例文帳に追加

天保大判(てんぽうおおばん)とは天保9年(1838年)6月24日より発行された大判である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Differing from the Oban (large-sized gold coin) that had been issued up to that time, Manen Oban had the purpose of being used as a currency, and it was issued as a 25-ryo gold coin, 25 times of Manen Koban (small-sized gold coin of the Manen era). 例文帳に追加

万延大判はこれまでの大判と異なり通貨としての目的もあり、万延小判に対し二十五両金貨として発行された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Genroku-Oban refers to a large-sized gold coin issued in November 1695 following the issuing of the Keicho-Oban. 例文帳に追加

元禄大判(げんろくおおばん)とは元禄8年(1695年)11月に慶長大判についで発行された大判である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Manen Oban is a large-sized old Japanese gold coin issued in intercalary April of 1860; it is also called Shin Oban. 例文帳に追加

万延大判(まんえんおおばん)とは万延元年(1860年)閏3月に発行された大判であり、新大判(しんおおばん)とも呼ばれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Oban, in the general meaning, is a large-sized oval gold coin among noshikin (flattened by a hammer or roller, that was made of unprocessed gold) made after the 16th century in Japan. 例文帳に追加

大判(おおばん)とは、広義には16世紀以降の日本において生産された延金(のしきん:槌やローラで薄く広げた金塊)の内、楕円形で大型のものをいう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Keicho Oban is a large-sized old Japanese gold coin issued in the early Edo period, from 1601 more specifically, and this can be classified into several varieties according to writings in ink, karat (gold measurement), timing of issuance, and so on. 例文帳に追加

慶長大判(けいちょうおおばん)とは江戸時代の初期すなわち慶長6年(1601年)より発行された大判であり、墨書、金品位および発行時期などにより数種類に細分類される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

It was not issued because of currency reform, and it was similar in shape to and close in gold quality to Kyoho-Oban (large-sized coin of the Kyoho era), and was also called fukimashi Oban or fukitsugi Oban. 例文帳に追加

吹替え(改鋳)によるものではなく、享保大判と同形式であり金品位も近く、吹増大判(ふきましおおばん)あるいは吹継大判(ふきつぎおおばん)とも呼ばれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

As opposed to koban, oban (obankin) (large-sized old Japanese gold coin) were also issued through the Edo period, it was not general currency but as reward grants and gifts in the standard of kin 1 mai (44 monme) and was traded not as counting currency but as oban market rate based of the karat, ryome and demand. 例文帳に追加

小判に対し、大判(大判金)も江戸時代を通して発行されていたが、大判は一般通貨ではなく、恩賞、贈答用のもので金一枚(四十四匁)という基準でつくられ、計数貨幣としてではなく、品位と量目および需要を基に大判大判相場によって取引された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Suruga Sumigaki Koban consists of a large-sized old Japanese gold coin with hammer tone resembling Tensho-Oban and a oval koban with the same style as Oban,having written 'Suruga kyoumoku ichiryo (kao)' in ink, called Kyoume Ichiryo Koban or Suruga Sumiban, and a theory has it that it was daimyos' own territory currency Ieyasu ordered to cast after he moved to Suruga Province in Tensho era, however, which is not clear. 例文帳に追加

駿河墨書小判(するがすみがきこばん/するがぼくしょこばん)は天正大判と類似の槌目(つちめ)で大判と同形式の楕円形の小判であり「駿河京目壹两(花押)」と墨書され、京目一両小判(きょうめいちりょうこばん)あるいは駿河墨判(するがすみばん)とも呼ばれ、家康が天正年間に駿河国に移ってから鋳造させた領国貨幣との説があるが定かでない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS