1016万例文収録!

「tang lin」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > tang linに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

tang linの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 4



例文

At the end of the Emperor Dezong era of Tang Dynasty, the shamon (priest) in Nanjing named Eko compiled an anthology titled Horinden ("Baolin zhuan" or "Pao-lin Chuan"). 例文帳に追加

唐の徳宗(唐)の末頃に金陵の沙門である慧炬が寶林傳を撰した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In addition, typical Bunjin images had been formed represented by Wei WANG who was a poet of the second period of Chinese literature in the Tang period and regarded as the founder of literati painting, and LIN Ho Ching who lived in seclusion, planting Japanese plums and feeding cranes around Xi Hu (West Lake) in Sung. 例文帳に追加

また盛唐の詩人にして文人画の祖とされる王維、宋代西湖(杭州市)のほとりで梅を植え鶴を飼って隠棲した林和靖など典型的な文人像が形成されていった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Although there are several reasons why the place where the party led by HEGURI no Hironari drifted ashore can be identified as the Kingdom of Champa, the most conclusive reason is that "Nihonkokuo ni shokusuru no sho" (Vol. 287, all written in Chinese), drafted by Tang Prime Minister Zhang Jiuling who was notified of the arrival of Hironari and others at Qinzhou, clearly describes that "Hironari and others drifted to Lin-yi." 例文帳に追加

平群広成一行が漂着した崑崙をチャンパ王国と断定する理由はいくつかあるが、特に欽州到着後、知らせを受けた唐の宰相・張九齢が起草した「勅日本国王書」(全唐文巻287)に「広成等飄至林邑国」と明瞭に述べていることが決定的である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

It also owed to activities of foreign monks such as Ganjin (Jianzhen) wajo from Tang who arrived in January 754 in Heijokyo on his sixth attempted voyage to Japan and introduced the precepts of Buddhism, bringing a large number of Buddhist scriptures, Bodai Senna from India who acted as Kaigan doshi (an officiating priest to consecrate a newly made Buddhist statue or image by inserting the eyes) for the daibutsu, Buttetsu, a monk from the kingdom of Champa (Lin Yi, a former name for Vietnam) who came to Japan at the same time as Tang monk Bodai Senna (Dosen) and a large number of monks from Silla. 例文帳に追加

754年(天平勝宝6年)1月に6度目の航海のすえに平城京に到着して、戒律や多数の経典を伝えた唐出身の鑑真和尚、大仏開眼供養の導師となったインド出身の菩提僊那、菩提僊那と同時に来日したチャンパ王国(林邑)出身の僧仏哲、唐僧道セン、また、多くの新羅僧ら外国出身の僧侶の活動に負うところも大きかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS